キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

キャリアコンサルタント試験合格体験記(4) 学習を開始する

養成講座は、講座によって、理論は通信、実習は通学というところもあれば、すべて通学という講座もあります。通信もDVDがおくられてきたり、ウェブで学習するものもあります。

私の場合は送られてきたDVDで理論は学びました。これは実際の授業を録画したものでした。実習は年明け1月から3月まで週2回、平日夜通いました。平日夜の通学は、仕事終わりということもあり、結構、疲れます。なるべく早く会社を出るようにはしましたが、業務都合で間に合わないこともあります。それでも遅刻してでも通ったのは修了条件に出席率があったからです。

 

理論学習が一通り終わったら、学科の過去問を解きましょう。

最初は、合格ラインの70点が取れなくても、全然気にする必要はありません。

むしろ、大事なのは、自分の得意なところ、苦手なところを把握することです。

得意なところは、より確実に点数をとるために知識を広げていきます。興味があるところは参考文献に手を出しても良いでしょう。

苦手なところはテキストをまず理解することを心がけましょう。

得意なところは、すでに頭の中に知識のネットワークが出来上がっているので、色々手をつけていくことで、より知識の幅も理解の幅もひろがっていきます。

逆に、苦手なところは、色々と手を出すことでかえって混乱してしまう可能性があります。とはいえ、どうもテキストが理解できん、というときは、極力、安くて薄い入門書を手に取るのはアリです。

キャリアコンサルタント試験の学科は、学問分野で言えば、心理学から経営学、教育学、社会学労働経済、労働法、労働行政と非常に幅広く問われます。なので、どのあたりから出題されそうか、というあたりをつけながらやらないと非効率な学習になりやすいのです。効率よく学習するためには過去問を解き、出題ポイントを把握することが鍵になります。

ただ、第4回の試験では学科の難易度が一挙に上がってしまいました。出題比率も変わり、労働行政分野の問題が増えました。私は、今回の試験ですべて網羅されたテキストは見たことがありません。むしろ、私が養成講座で学んだ教科書には出てこない問題が結構、出題されていました。

学科試験もそれなりに時間をかけないと通らない試験になったということなのか、そうでないのか、私にはわかりませんが、教科書以外の参考文献もできるだけ目を通すことが必要なのは確かでしょう。そのためにも、自分の得意なところ、苦手なところを見極めが大事になってくると思います。

私は、大学で心理学をやっていて、スクーリングで、カウンセリングやコミュニケーションスキル、アセスメントを学習してきたので、この分野については非常に楽でした。一方、労働法や労働経済は弱かった。特に労働行政については厚労省の資料を読んでおかないと解けない、と感じた問題が出題されていて、試験時間の間、とても焦りました。試験が終わった後は受かった気がしませんでした。

厚労省の資料は揃えるのも、読み込むのも時間がかかります。今後、各養成講座でもサマリーを提供してくれると、ただでさえ時間のない受験生は非常に助かりますね。

 

学科試験は択一なので出題形式にも慣れておきましょう。

正解を一つ選ぶ、間違いを一つ選ぶ、正しい文の個数を答えるなどパターンは限られています。また、この形式は知っていないと解けないかというと、そうとも限りません。持ってる知識を活用することで、知らなくても解ける問題もあります。

数字の問題もトレンドを押さえることで、正解を導き出せる場合もあります。

試験でそうした応用を効かせられるようにするに暗記はやめましょう。

語呂合わせは記憶の定着に都合いいのですが、単なる暗記は知識がつながっていかないので応用が利きません。なので、これまでと違う形で出題されると知っているのに解けないということにもなりかねないのです。

第4回試験で、私が失点した問題のなかで、翌日発表された正解のなかで、納得がいかない解答がいくつかありました。中には後日修正されたものもあったのですが、納得いかない問題の解答を確かめたなかで、問題文がある本の一節丸写しのものがありました。そして、私はその同じ箇所を丁寧にもマーカー付けていたのでした。

うろ覚えでは学科の問題は解けないということだと思います。

やはり知識は正確に定着させておきましょうね。