キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

キャリアコンサルタント試験合格体験記(6) 面談スキルの向上のために

前にも書いたかもしれませんが、養成講座だけでは実技試験に確実に合格することはほぼないと思われます。すでに高い傾聴スキルを持っている方であれば受かるのかもしれませんが、そうしたスキルを持たない人が養成講座の限られた時間で、実技試験に合格するのはよほどの幸運としか、私にはかんがえられません。

そう考える理由はいくつかあります。

ひとつは、試験の15分というロープレを養成講座ではほぼやらないからです。

また、逐語録は作成はしましたが、自分のクセを細かくチェックしていただける機会があまりないからです。

さらに、事例を掘り下げるということもしませんでした。

中間試験、修了試験のフィードバックはあっても、話しやすい、人柄が出ている、と漠然として、具体的な改善につながるアドバイスはあまりありませんでした。

 

限られた時間で、厚労省が指定するカリキュラムをこなすには、ロープレを十分にやれる時間は取れないのかもしれません。

 

ただ、これらは私の経験でしかないので、人によっては違うのかもしれないですね。

 

とはいえ、やはり、ロープレは数をこなすことに越したことはありません。

 

早めに、ロープレの時間を設定するようにしましょう。

その際、講師、チューター、あるいはそのスクール出身の合格者など、誰かアドバイスしてくれるひとを探し、お願いしましょう。

レコーダーは必須。

ロープレをやったら逐語に落とす。

逐語を誰かに添削してもらうのも勉強になります。講師に頼んでみましょう。

15分のロープレに早めに慣れておくことです。

できれば、どちらの試験機関で受けるかも早めに決めておけば対策も立てやすいですね。

試験対策は、養成講座が終わるのを待つ必要はありません。

私の場合、指導いただいたことも素直に受け止め、自分なりにこうやればいいんじゃないかと整理できたのは試験前日でした。

このブログで、何度も更新してきた次の図です。

f:id:amq87:20170710055108j:plain

 

養成講座修了後、あたふたしつつ、アドバイスを受けながらわかったことは、 受容、共感、一致、つまり、ロジャーズの必要十分条件をできるようにすること。しっかり傾聴すること。

面接実技は、初回面接という場面設定で行われますが、そこでの一番の目標はクライエントと良好な人間関係を結ぶことです。

そのためには、まず、コンサルタントはクライエントといる間、ごまかさない、思っていないことは言わない、そうした態度でいることが必要です。そして、クライエントをひととして受け入れ、クライエントのことばやしぐさをそのまま受けとめる。そして、クライエントが話したことやしぐさから感じとったことをしっかり伝え返してあげる。そのうえで、私はあなたのことを理解できてますかと確認する。

まとめると、クライエントから気持ちを離れさせないということになります。

気持ちを離さず、とにかく、クライエントを理解することに徹する。

私が試験で心がけたのは今書いたことです。


面談の間、コンサルタントとしてやることをまとめたのが次の図です。


f:id:amq87:20170710061604j:plain


結局のところ、コンサルタントとしてやることは、クライエントに存分に話してもらうように働きかけること。それをしっかりと聴くことなんですね。

クライエントに話を促す、クライエントの話を聴く、聴いたことを伝え返す、この繰り返しです。それを何回か繰り返した後、話をまとめます。

試験時間の15分だと、だいたい、話をまとめるかどうかというところで終わりです。主訴を確認できるかどうか、というところでしょう。

試験では、ロープレのあと、すぐに口頭試問に移ります。そこで、クライエントが訴えたかったことは何か、つまり、主訴ですね、そして、キャリアコンサルタントとして見たクライエントの問題は何か、今後、この面談をどのようにつづけていくか、といったことをたずねられます。論述の設問と似た内容です。そのためには、それに答えられるように備えておく必要があります。

言い換えると、ロープレは途中で終わっても、キャリアコンサルタントとしてあなたはクライエントのためにどんな支援ができますかと聴かれているんですね。


ロジャーズの受容、共感、一致は、大学のスクーリングでもやりましたし、養成講座でも学びました。ただ、あまり意識してロープレをしたことはありませんでした。なので、今回、あらためて、ロジャーズの言っていることはなんなのか、どういうふうにやればいいのかを自分なりにまとめました。それが結果的にうまくいきました。


他の記事でも書いたように、私はJCDA受験なので、これが協議会でも通用するのかどうかはわかりません。おそらく、今の時点で考えると、少し違うアプローチを取るだろうとは思います。