キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

キャリアコンサルタント実技面接に向けて

リアルですよ。

リアルに生身の方が相談にいらっしゃって、目の前にいる。

試験だから、ロープレだからと思ってやってちゃダメですよ。


指導いただいている方から何回も指摘されました。確かに、今もリアルな相談という意識が足りないのかもしれません。


しかし、果たしてリアルな相談というのは何を意味するのでしょう?


同じように、次のような指摘も繰り返しされました。


その言葉の裏に何かあるんじゃないか?心理が隠れてるんじゃないか?そんなこと思う必要はないんです。素直にクライエントさんが「しんどい」と言われたら、「しんどいんですね」、返せばいいんです。それで、「しんどいというのはこういうことですか?」って、今までクライエントさんがはなされたことをまとめて返してあげる。それが共感です。


試験だと意識すると、あれこれ、考えてしまいますよね。どうすれば点数取れるのか考えてしまう。応用実習での講師の言葉を思い出して、感情に焦点を当てないといけない、とか、開かれた質問をしないといけないとか。自分の価値観を出さないようにしようとか。ただ、そういうことを意識すればするほど、自然体ではなくなってくる。応答がぎこちなくなってしまう。次に何を質問しようか、どうやって話を続けようか、そう考えると、余計に話が途切れていく。


でも、ふだん、誰かから相談を受けたときって、技法とか意図とか考えないですよね?何を話してあげればいいんだろう?どんなことを言ってあげればいいんだろう?とは考えるかもしれない。それは、相談してくるひとに何か自分にできることをしようと思っているからなんですよね。

リアルな相談には、相談を受けた人間が相談してくるひとの何とか助けになりたい、そういった態度や気持ちがありますよね。それが、ロープレのときにももっているかどうか。それによって、ロープレの展開が大きく違う気が、確かにします。

うまくいったときのロープレって、あれこれ、余計なこと、考えちゃいないですよね。ただ、クライエント役が話すことを聴いている。聴いて、こうですか? これであってますか? と聴き返している。私、お話聴いてこんなふうに感じたんですけど、それであってますか?とチェックしてもらう。それで、クライエント役が存分に話している。

ふだんの相談と何が違うのか?

ふだんの相談は、すでに知っている、関係ができている、そういうひとからの相談ですよね。試験の面接は、基本そうではなく、初対面のひとですよね。違いは、試験の面接の場合、どんなひとかわからない、ってことです。どんなひとかわからないけれど、とにかく相談したいと思ってきている。話を聴いてもらいたいと思ってきている。そういう方に、自分はどんなお役に立てるだろうか?このひとは何を求めて、今、ここに座ってるんだろうか?話してもらわないとわからない。だから、聴くんですね。聴いて、あなたが困っていることはこういうことですか?と返す。あなたはこういうことで悩んでいるんですよね、と自分の理解を返す。15分で、キャリアコンサルタントとしてやれることをしっかりやること、それはクライエントに、ああ、このひとだったら何でも話せるなあと受け止めてもらうこと、その一点ではないかと考えます。

そして、そのためには、クライエントの、とにかく、役に立ちたいという想いで、クライエントそのひとの理解に努める。


昨日、國分先生のカウンセラーのパーソナリティを調べていて、カウンセラーの技法はそのパーソナリティと一致する、という言葉にあらためて触れ、そっかあ、意図がどうとかの前に、その人柄、性格、態度、信念とかそんなことが技法を通して伝わっていくんだなあと感じました。


なんで、これは試験だからとか、クライエント役が役に徹していないとか、設定が変とか、そんなことは一切考えない。クライエントのハッピーエンドだけを考えよう。


やはり、心構えが大事、ということで。