キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

転職活動のご報告

ずいぶん、ご無沙汰していました。

 

実は、4月中旬から転職活動を始め、

昨日内定受諾を連絡しました。

 

約3ヶ月の転職活動は完了です。

 

現職の会社は8月末退社を予定しており、

すでに7月1日から有休消化に入っています。

9月1日から新勤務先で仕事を開始します。

 

今回転職しようと思った動機のひとつは、

 

キャリアコンサルタントとして、自身が転職成功経験をもっておきたい、

 

それと、

 

その経験を元に、自身のキャリア観をはっきりとさせておきたい、

 

ということがあります。

 

転職先では現職同様、B2Bマーケティング&セールスの仕事をします。

活動していくなかで、自分のなかで、B2Bマーケティング&セールスを極めたい、

そう考えるようになり、そこを軸に活動し内定獲得しました。

 

活動当初は、キャリアコンサルタントの資格を軸に考え、

・組織開発コンサルティング

・研修企画、研修講師

・人材紹介

と応募はしてみたものの、ひっかかりが弱く、

エージェントからのアドバイスを参考に経営企画に軸を移して活動し、

現職とは異なる業界で自身の経験を広げようと考えました。

外食を中心に消費者向けのビジネスを行なっている企業に応募しましたが、

応募先と職種に関するイメージの食い違いや業界経験の壁に阻まれることが多く、

一次面接から次に進めませんでした。

 

経営企画というと、企業によって求める経験に非常に幅があることに気づき、

あらためて事業企画に狭め、さらにマーケティングに絞り込んだところ、

7月に入って、2社話が進んでいくことになりました。

また、並行して1社からスカウトをいただくことになりました。

最終的には、そのうち、先に内定いただいた企業へ入社を決めました。

 

当初資格を活かしたいという思いを適える道もあったのですが、

契約形態、生活条件含め、断念しました。

現時点では、キャリアコンサルタントで現職と同水準の生活を維持していくのは困難、

という結論を早々に出しました。

相談業務でなくとも、上記に書いた、近しい職種でも活かせればと考えたのですが、

そこでは、職種としての経験が求められました。

実際、書類選考を通過しなかったのです。

 

私がキャリアコンサルタントとして生活していける収入をとっていけるには、

具体的な経験を蓄積していくことが必要なのはもちろん、

マーケットが広がっていく環境的な条件も必要だと思いました。

その上で、広い人的ネットワークが欠かせないと思います。

起業する以外に、キャリアコンサルタントとしての活動はない、

と思っています。

 

であれば、今、キャリアコンサルタントという職種にこだわる必要もありません。

 

近々に、今回の転職活動を振り返り、まとめようと考えています。

 

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

ライフラインチャートの描き方

ライフラインチャートは描くの難しくないですか

 

キャリアコンサルティングの自己理解のプロセスに、ライフラインチャートというツールがあります。養成講座でもこの演習はありました。これを描こうとすると、どうも迷ってしまいなかなか自分では描けません。

ライフラインチャートは、自分の人生をの上り下りを一本の線で表現するものです。その上り下りが描けない。たとえば、私には無職の時期があります。仕事にも就かず、パソコンでホームページを作ったり、まだ1歳ほどだった子どもの相手をしたり、たまにハローワークに行って紹介を受けても面接で落ちたり、確かに停滞していた時期ではありました。チャートにすると図の下の方に水平に線を引くことになります。ただ、ほんとうに停滞していたと納得できないところがあります。この時期ほど、子どもとの親密な時期はなかったし、HTML始めWEBの知識を身につけたのもこの時期でした。確かにWEBの知識はもはや陳腐化してしまいました。

その後、紹介予定派遣をきっかけに現在勤めている会社に入り、あれやこれや16年目を迎えます。ベンチャーなので、創業期から成長期、成熟期といったステージを経験してきました。成長期には福利厚生制度のコンサルタントとして働き、成熟期に入った頃から経営者の身近て働くことができたのは、今振り返ってみても充実した時期ではあったと思います。ただ、終電で帰るのは当たり前、休日出勤も厭わず仕事をしていました。そういうのが普通でした。

数年前から、会社もホワイト企業を掲げて、残業削減や両立支援など取り組んできています。かつてを思えば、隔世の感がしますが、たかが5年ほどのことです。一方、確かに午後10時を過ぎて職場に人の姿はほとんど見当たらなくはなりましたが、営業はノートパソコンを持たされて、家か喫茶店かでメールのチェックや報告書、資料を作成しています。ホワイト企業を謳っていても実態はそんなものです。それが良いか悪いかはほんとうはなかなか判断が難しいと思います。

この16年のキャリアの上り下りはどう表現すればいいのか、ライフラインチャートにどう描けばいいのか、マジで悩みます。

 

それでもライフラインチャートを描くのは?

 

キャリアコンサルタントなのにと思われるかもしれませんが、私はライフラインチャートを描くのはムダだと考えているわけではないのです。むしろ、逆に、真剣に取り組めば非常に役に立つツールだと思っています。つまり、このツールによって、これまでの経験をいろんな角度から見直すきっかけになるからです。いってみれば、チャートを完成させること自体はどうでもよく、むしろ描くプロセスが大事だからです。

職務経歴書に書かれるような、所属部署や実績など事柄の羅列ではなく、上り下りという評価を加えることで、誰と、どんな仕事を、どんなふうにしてきたのか、また、その頃の家族との関係はどんなだったか、他にもいろいろと思い出したり、感情が沸き上がったり、チャートを描こうとすると、さまざまなことが浮かんできます。楽しかった、辛かったといった気持ちといっしょになって、鮮やかによみがえってくることもあるでしょう。

なかには思い出したくなかったといったこともあるかもしれません。また、今の苦しさから開放してくれるような、ワクワクと仕事に取り組んでいたことが思い起こされ、明日への一歩につながるかもしれません。とはいえ、良いことも悪いこともその反面があるかもしれません。あのときは辛かったけどいい経験をしたとか、ひどい仕事をさせられたが、それが次の改善提案につながったとか。

 

ライフラインチャートを描き直す

 

ライフラインチャートを描こうとするとき、ラフにどんな職場で、どんな仕事をやってきたかを先ずは箇条書きでリストアップしていきます。そしてリストアップした項目を眺めながら、どんなひとが周りにいたのだろうか思い出しつつ、楽しかったこと、辛かったこと、悲しかったこと、嬉しかったことなど感情を手がかりにしていくと、いろいろ浮かび上がってくるようです。

ライフラインチャートはグループワークで使ったりもしますが、他の人が描いたチャートも刺激になって、自分では気づかなかった角度から振り返ることもできたりします。

正味、ライフラインチャートをきちんと描こうとすると時間はかかります。ただし、時間はかかっても、それが自分を再発見することができれば、さらに、ありのままの自分を受け入れられることができればそっちのほうが大事なんだろうと思います。そして自分を受け入れたあとが大事です。

ライフラインチャートは過去の経験だけを考えるものではありません。線は続いていくのです。どこに向けて線を描くのか。未体験のところに足を踏み入れらか。現状をしばらくは維持していくのか。制約に縛られず、柔らかい頭で、考えていきましょう。

 

 

 

 

技法よりも自然体

技法にとらわれすぎるのはいかがなものかと最近思い始めていて、

たとえば、面談で、〜しないといけないというのは害ばかりでなんの役にも立たない。

要は技法を意識して、いろいろとこうしなきゃああしなきゃと意識し始めると、固くなりすぎてしまい、自分のできないところばかりに意識が向き、自分で自分を萎縮させてしまう。そんな悪循環にはまりこむとなかなか抜け出せなくなる。

だったら、技法を知らなくてもいいのか。それもありなんじゃないか。

技法なんて眼中にないと言い切っても、自分が自然体でいられることの方が余程大事だと思います。

つかこうへい伝説

つかこうへいという劇作家、舞台演出家をご存知でしょうか?1970年代から演劇活動を開始し、「熱海殺人事件」で、戯曲の芥川賞と言われる岸田国士戯曲賞を受賞。代表作「蒲田行進曲」は映画化され、ブルーリボン賞など賞を総なめ。その後、富田靖子や牧瀬理穂、石原さとみ阿部寛石原良純他、多彩な役者による舞台を手がけ、また、韓国でも再三上演を行った。私が初めて観たのは、1987年ソウル版熱海殺人事件。セリフはすべて韓国語。つかこうへいが初めて韓国公演を行った舞台を東京に持ち帰った舞台。この舞台は韓国でも相当の評判だったと伝えられていて、当時、韓国語などサッパリわからなかったが、セリフのスピード感や展開の速さ、舞台上でふざけ駆け回る役者の姿に感動を覚えたのを思い出します。その後、「熱海殺人事件」は、役者が変わり、話の中身も変わりながら、たびたび再演されました。初期の頃は、タキシードを着た、ベテランの部長刑事が主人公で、その名もくわえ煙草の伝兵衛と名付けられていました。その後、この部長刑事はバイセクシャルであったり、母親殺しのサイコパスや売春する女部長刑事へと、時代とともに変わっていきます。初期では「ブス殺し」にフォーカスされていたストーリー展開も、部長刑事と婦人警官との愛人関係、オリンピックに出場できなかったスポーツ選手たちの悲哀といったように変えられていきます。このように、役者も変わり、話も変えて、「熱海殺人事件」は再演のたび、作りかえられてきました。一方で、捜査室を舞台に、部長刑事、婦人警官、新任刑事、容疑者などの登場人物が胸に抱えた葛藤や因縁、コンプレックス、価値観、感情をぶつけ合い、時に脱線したり、シリアスな場面で急に歌い踊り出したりしながら、浜辺という殺人事件現場の再現場面へと収斂していくという基本的な展開はどの作品でも変わりません。殺人事件の捜査という大枠は変わりはしないものの、そこに関わる登場人物によって、クライマックスに向かう展開はさまざまに変わるのです。

つかこうへいは戯曲よりも目の前の役者に重点を置いていました。「ホンより役者」という一言につかこうへいの演劇は集約できるのではないかと思います。作家が書けるのは4割であとの6割は役者が書かせてくれるとつかこうへいは語っています。シナリオライターの羽田はつかこうへいの演出を次のように語っています。

「とにかく目の前にいる役者をいじっていじって、その役者自身が気づいていない、その、個性みたいなものを、とにかくけいこ場で引きずり出して」

「要するに、こう、役者が頭で考えた役作りとか、なんか、その、役の読み込みだとか、ホン(台本)の読み込みだとか関係なくて、生の人間性を直接、こう、お客の前にさらすものだっていうところが普通の芝居と圧倒的に違うところじゃないですかね」

熱海殺人事件」の多彩なバリエーションは、羽田が指摘する、芝居とは役者の生の人間性をさらすものだという考えから発しているのは間違いありません。それを具体的に行う手法が口立てと呼ばれる、つかこうへい独特の作劇手法でした。

口立てでは、役者に演出家がセリフを言い渡し、役者がその言葉を吐く、それに続けて演出家が次のセリフを、というように、即興的に舞台が作り上げられていきます。

予め台本が準備されているわけではありません。

簡単な場面設定や役柄はあたえられてはいるものの、その場で役者はセリフや身振りを演出家から告げられ、言われるがまま、演じていくのです。

「なんだ、ここは人の住むとこじゃねえな」と演出家が言い、役者が「なんだ、ここは人の住むとこじゃねえな」と繰り返す。その役者の様子から直ぐにセリフが直されることもしょっちゅうだったと聞きます。

この口立ては時に10時間以上も続くことがあったといわれています。

では、演出家と役者たちの間で展開されるこの口立ては、より具体的には何が行われていたのでしょうか。

「わたしがお芝居しようとして、出しているセリフではなく、わたしの内面から出てくるセリフを、どんどんついて行ってたと思うんですね。そういうやり方でなければ、おそらく、ど素人だったわたしが舞台には絶対立てなかったと思いますね」


このインタビューに答えているのは

熱海殺人事件 売春捜査官」で部長刑事を務めた、由見あかりです。彼女は舞台に上がるまではケーブルテレビに勤務するOLでした。それまで舞台に上がった経験は皆無。つかこうへいが大分市に劇団を立ち上げた際、オーディションに参加、合格し、初めて舞台稽古を経験します。

彼女のインタビューにあるように、つかこうへいはどんどん彼女の内面をついていった、それは羽田が役者をいじりたおすといっていたことと符合します。由見の内面から浮かび上がってきたもののひとつは、当時の職場での女性の立場でした。90年代、職場での女性は男性のサポート役を求められることが多かったころです。彼女はその状況に疑問を感じていたようです。

「(女らしさを)求められてることはわかるからそれに徹すれば楽なのかもしれないんですけど、でも嫌なんですよね、やっぱりそれが。これ何か違うんじゃないかなって、自分の中であって」

つかこうへいは、彼女の内面からその違和感を引き出し、それをセリフとして彼女に吐き出させます。


「やっぱ女は使いもんにならん。お茶くみさせときゃいいってことになりますから、世の中の女の人のために、心を鬼にして踏ん張んなきゃいけないんです」

「しかしアタシも仕事をやっていて、男の嫉妬の激しさってのには、ほとほと参りました。女が相手となりゃ、ふだん憎しみあってた男どもが突然団結してかかってきます。でも負けませんけどね、アタシは」

「今、義理と人情は女がやっております」


これらのセリフも、口立てを続ける中、つかこうへいが引き出した、由見あかりの内面にあてたセリフです。舞台上で、彼女が発するこれらのセリフは部長刑事という役柄を突き抜け、由見あかりという女性そのものの生き方を表現していると考えられます。

セリフと役者について、つかこうへいは次のようにも語っています。


「役者にはひとつひとつの言葉を吐く時、その人の裏側にある生活史が出てくるんだよ。その人が持っている言葉との距離というものがな」


口立てでは、まず、役者は演出家との距離を目の当たりに感じることになります。そして、演出家が役者の内面に切り込む程度によって、演出家と役者との距離において、葛藤やコンプレックスなど役者がこれまでの生活史で気づかなかったものがあらわにさらけだされていくことになります。演出家に出会う以前に、この世に生をうけてから、両親、親兄弟はじめさまざまなひととのかかわりによって、役者の中に蓄えられてきたものが、演出家によって、舞台上の表現として形作られることになるのです。


「つかさんのセリフでずっとお芝居でやっていても、あの、役者としての本人も同時に見ているんですよね。つかさんに言われると「あっ オレの中にそういう要素があるのかもしれない」、「そう言えばオレ陰険なところあるなあ」とかね」

つかこうへいが早稲田大で活動を始めた頃から共に活動してきた平田満も、このようにインタビューに答えています。

口立てによって、目の前の役者の内面から彼/彼女らの生の人間性を引き出し、より輝かしく、より魅力的な存在として舞台にあげる。「熱海殺人事件」のバリエーションが多いのも役者が変われば、中身が変わるのもつかこうへいには当然だったのです。

このような演出手法であるからこそ、作品を作り上げていくプロセスは試行錯誤を繰り返しながらの作業であっただろうと想像できます。1つのセリフはたしかにつかこうへいが考えついたものであっても、役者を通して出てきた言葉によっては、言い直されたり、置き換えられたり、矢継ぎ早に役者にセリフを投げかけ続けていたのです。

「その辺がもう天才的に、こうスパンスパンスパンと間髪入れずに、それがものすごくおかしかったり胸を鷲づかみにするような、そういう言葉が、一瞬にして出てくる」


セリフを投げかけられる役者にとって、そのセリフは虚を突かれるものであったり、思いもよらないものであったりして、それが笑いや涙や戸惑いなど豊かな感情表現を引き起こすものであった。それがダイレクトに観客に伝わり、観ている者もまた、胸をわしづかみにされ、こころを揺さぶられ、魅了される。

つかこうへいは演劇がもつ「一回性」を重視していました。その日、その場所でしか表現されないもの、二度と再現されることがないもの、演劇がもつこの特性につかこうへいはこだわりをもっていました。ひとつの戯曲にベストな配役はないとも言い、二週間にわたる上演期間中でも、その日の役者の体調や精神状態によっても芝居の出来は変わるとも言います。付け加えて、演出家は椅子の硬さ、観客が劇場にたどり着くまでの階段まで考える必要があるとも言います。舞台が演じられる劇場によっても演出は変わるのです。

稽古場での口立てによる演出家と役者とのぶつかりあいにより作品が作り上げられ、劇場においてその作品が観客とぶつかり合う。つかこうへいの舞台は、演出家と役者、作品と観客とがぶつかり合うことによって生み出されるもので、その舞台はその日、その場所という履歴をもつのです。履歴をもつからこそ、その舞台は今となっては伝説としてしか残っていません。したがって、残された戯曲やビデオやエッセイ、インタビューから、私たちはつかこうへいの舞台について想像を膨らませるしかありません。そして、その膨らんだ想像においてこそ、今を生きる私たちのリアリティも見つかるのだろうと思われるのです。



仕事に個性は必要か?

キャリアコンサルタントって何?どんな資格?どんな仕事をしてくれるの?

そう、純粋に問いかけられた時、どんな答え方をすればいいのだろうか?


実はこの問いの立て方は間違っている。なぜなら、資格で食っていける訳もなく、仕事が舞い込んでくる訳では無いからだ。

まして、キャリアコンサルタント名称独占資格であって、弁護士や会計士といった業務独占資格ではない。職業相談や就職紹介など、別に資格がないからできないというものではないし、キャリアコンサルタント以外がやってはいけない仕事ではない。


では、どんな問いを立てたらいいのだろうか?


それは一般的なキャリアコンサルタントとはに答えるのではなく、私は何者かに答えるものではないだろうか。それはクライアントへの誠意であり、最低限のマナーだと思われる。なぜなら、役所の定義は包括的、抽象的で、資格保有者であればそこに当てはまることは当然だとしても、では具体的にクライアントになにが提供できるのかは、キャリアコンサルタント一人ひとり、違うからだ。

無論、組織に属し、組織の業態や与えられた職務の範囲で、あなたのやることはこうですからと示され、その範囲で業務を行なっている場合は、ある程度、そこに属するキャリアコンサルタントたちに共通する特性はあるのかもしれない。しかし、そうであっても、それはある程度似通っているということでしかない。だいたい、アンドロイドのようにキャリアコンサルタントを量産化することなどできないし、役所もそんなことをハナから考えてもいない筈だ。どんなキャリアコンサルタントでもやることは同じであれば、そのうち、AIに置き換えられてしまう。キャリアコンサルタントが今行なっている業務の中には今でもWEBサービスで済まされてしまうものもある。適性テストなどのアセスメントや職業紹介といったマッチングも、スマホで手軽にできるならそちらを選ぶクライアントもいるだろうと思う。


最近、仕事をしていてストレスが溜まるのは、マニュアルに書いてないからやってないとか、言われてないからやってないと、堂々と胸を張っていう輩がやたらと目立つことだ。

どこまで手取り足取りやらなければいいのか、と感じることが多い。

最近はパワハラという言葉が変に勘違いされて出回っていて、何かあるとすぐに被害者に回ろうとする者もいて困ってしまう。

だが、ストレス以上に、このひとは将来大丈夫なのかと気になってしまう。コンビニでも徐々にレジの自動化など機械化が進んでいくなか、私にはマニュアルどおりにやればいい仕事に未来など感じられない。むしろ、マニュアルどおりの仕事しかできない、言われたことしかできない、業務の手順ひとつひとつ丁寧に指示しないと仕事ができない、そういうひとが周りに増えてきたことに戦慄を覚えずにはいられない。みんながみんな、そういうひとばかりではないからまだ救われてはいるものの臨界点に近づきつつあるのは否定できない。

業務の標準化は必要だし、それによって業務をシェアすることも、今のご時世求められているというのは理解できる。業務の属人化を無くせ、なんてことも言われるが、どこまで本気なのか。そのひとでしかできない仕事、あいつならやってくれるという仕事もあるはずだ。他のひとでも出来るのに仕事を抱え込んでいるというのは論外だが、私にしかできないという仕事はマニュアルには書いていないことだけは確かだ。




キャリアコンサルタントはキャリアの持論を持たないといけない

フェイスブックでつながっているキャリアコンサルタントの先輩たちによる情報発信が最近増えて来ています。

それは自身の営業面だけでなく、むしろ、世間一般のキャリアコンサルタントに対する認知の低さを痛烈に感じ、キャリアコンサルタントの将来に対する危機感に急き立てられていると見えます。

その危機感の根元には、キャリコンで食えるのかという疑問があります。現実として、キャリコンを名乗って働いている方の多くは、ハローワークや大学のキャリアセンター、人材会社など特定の機関に所属して働いています。ただ、その立場の多くは派遣社員ないしは業務委託で、時給も千円台と言ったところ。家族を養い、子どもを大学に通わせ、住宅ローンを返しということは到底無理な収入水準です。

キャリアコンサルタントを増やすと言っても、アルバイトと変わらない収入では、たとえ、その意義を感じていても、その職業に就こうと考えるのはやはり躊躇するでしょう。

一方で、あるキャリコンの方は、こうした、ある機関に所属し、そこで収入を得るという発想にそもそもの疑問を呈されたりしています。確かに、キャリアコンサルタントの仕事は既存の働き場所に縛る必要もないからです。キャリアコンサルタントの資格をどう活かすかは、誰かが教えてくれる訳でも、道をつけてくれる訳でもありません。

そう考えると、これはどんな資格でも同じだと思いますが、キャリアコンサルタントとして食っていこうとした時、求められるのは、先ずアントレプレナーとしての自覚なのかもしれません。これもある先輩のキャリアコンサルタントによれば、自営業の経験が必要とも言っています。そのように考え、アントレプレナーとして、世間を見たとき、眼前に広がるマーケットには、ほとんどキャリアコンサルタントが認知されていない、あるいは知ってはいてもその活用方法を知られていない、キャリアコンサルタントに相談しにいく必要を感じない、といった方があまりにも多い現実に煩悶せざるを得ないのです。そこで、冒頭書いたように、先ずキャリアコンサルタントは何者かを発信していかなくてはまずいという危機感へつながっているのでしょう。


では、何を発信していくのか。


厚労省や協議会のホームページと同じことを発信しても意味はない、それは当然です。

キャリアコンサルタントを全く知らない人に向かって、どのように、何を伝えていくのかはキャリアコンサルタント個人個人によって異なります。どこかにテンプレートが用意されているわけではありません。職業や仕事、広くキャリアについて困っている、悩んでいる、ただ、キャリアコンサルタントのことはほぼ知らないというひとに、相談したいと思ってもらい、コンタクトを取ってもらうためには何を発信すればいいのでしょう?


私は発信する必要のあることの1つが、キャリアコンサルタント自身のキャリアについての持論だと考えています。キャリアコンサルタントはキャリアについての持論を持っていなくてはいけません。私は仕事について、職業について、さらに生き方について、こう考えている、それをお仕着せでもなく、無理に聞かせるのでもなく、淡々と、謙虚に伝えられる持論。

持論は単に経験論ではありません。また、学者の引用でもありません。自分の経験に裏づけられながらも、そこにとどまらず、自身の経験を客観的に見据えながら、先ず持って、自分のキャリア構築に役に立つ、支えとなるものです。未来の自分を創造していく動力となり、また、時が経てば、持論そのものも変わっていくといったものです。

寄り添うことってどういうことか

河合隼雄は、どこかでクライアントとの向き合う態度を尋ねられて、

「ボーっと聴いてます」

と答えていました。

また、ある講演で、

「こころを開きながら何もしない、これは大変難しいことです」

と語っています。

クライアントとの関わりにおいて、カウンセラーあるいはセラピストの態度がとても大事だということはわかるのですが、実際にどういう態度なのか、具体的な姿を思い浮かべるのは至難です。

カウンセラーである限り、目の前のクライアントの役に立とうという気持ちで耳を傾け続けると言っても、その気持ちが強すぎても良くない。先回りしてもいけない。じっと、ときどき、相づちをうちながら、クライアントの話を聴く、と言っても、カウンセラーの頭の中では、いろんなことが走り巡っているはずです。人と向き合いながら、何も思い浮かばず、何の感情も湧き上がらないことはありえないことだと思います。退屈と感じることもそのひとつだでしょう。

カウンセラーが抱くクライアントへの距離感は、クライアントにも伝わっています。

クライアントはカウンセラーの態度によって話し方や話す内容さえ変えるのです。

なので、カウンセラーはクライアントと向き合っている時の自分の様子をしっかりと把握していることが必要です。場合によっては、あっ、このクライアントは嫌だな、とか、苦手だなと感じることがあります。話の内容によっては顔を向けながら、耳を無意識に閉ざしていることだってあります。それは人間だからあって当然なのです。

キャリアコンサルタントだから、どんな人が来ても受容しないといけない、共感しないといけないと思い込むのは非常に危ないと思います。思い込みが強すぎてしまい、クライアントの話にはまり込みすぎて立ち止まったまま、この先どう進めていこうかわからないということになったり、クライアントの言うがままに振り回されてしまうことにもなりかねないです。

クライアントには近づき過ぎるのもダメで、遠すぎてもダメという、適度な距離感を保つ必要があります。ただ、時間が経つにつれ、話の進み具合によっても、この距離感は変化します。しきりに自分の話を話し続けたあとで、すっとクライアントの気持ちがその場から離れていってしまうこともあります。クライアントはクライアントで、カウンセラーとの距離を測ってるんでしょう。ただ、そういう時にも、カウンセラーは、クライアントの気持ちをつなぎとめないとと焦ってはいけないと思います。ああ、離れていってるなあ、なんでだろうと考えつつ、自身の態度にも注意を向けてみる。

カウンセラーはカウンセラー自身のこころの動きをしっかりと把握している必要があります。クライアントと向き合いながら自分に湧き上がる感情や考えを受けとめるのです。自分のこころの動きに目を向けない、そういうカウンセリングは成り立たないのではないかと思います。

キャリアコンサルタントの養成講習で、クライアントに寄り添うということをよく聞きました。寄り添うというのは、クライアントと適度な距離感を保ち続けるために非常に大切な心がけだです。そのためにも、自分の歩調をクライアントに合わせていけるようにしておかないとと考えます。