キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

試験直前のカール・ロジャーズ

面接実技試験を直前に控え、今さら?という気がしないでもないのですが、カール・ロジャーズを昨日から読んでいます。と言っても論文集で、簡潔に書かれているので、それほど文字を追うのには時間はかかりません。これまでの自分のロープレや指導いただいているホルダーの方からの指摘、指導を思い浮かべながら、読み返しています。

昨日は「セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件」を読みました。有名な「受容」「共感」「一致」が書かれた論文ですね。ただ、必要十分条件はこの3つだけではありません。6つあります。ちょっと長いですが、引用しておきます。

(1)2人の人が心理的な接触をもっていること。

(2)第1の人(クライエントと呼ぶことにする)は、不一致の状態にあり、傷つきやすく、不安な状態にあること。

(3)第2の人(セラピストと呼ぶことにする)は、その関係の中で一致しており、統合していること。

(4)セラピストは、クライエントに対して無条件の肯定的配慮を経験していること。

(5)セラピストは、クライエントの内的照合枠を共感的に理解しており、この経験をクライエントに伝えようと努めていること。

(6)セラピストの共感的理解と無条件の肯定的配慮が、最低限クライエントに伝わっていること。

 

タイトルにある「パーソナリティ変化」は、「建設的なパーソナリティ変化」、「サイコセラピー的な変化」と呼ばれますが、要は葛藤状態から葛藤の解消へ、未成熟な行動から成熟した行動へなど、クライエントが、自身のモヤモヤした心理状態、深刻な落ち込みや悩みから抜け出し前向きな心理状態へと変化すること。

そうした変化が起こるには、「他のいかなる条件も必要ではない。この六つの条件が存在し、それが一定の期間継続するならば、それで十分である。建設的なパーソナリティ変化のプロセスがそこに起こってくるであろう。」とロジャーズは書いています。

受容は(4)、共感は(5)、そして一致は(3)ですね。

(1)の心理的接触は、セラピストとクライエントの関係そのものを指していますが、その関係がどのような関係であるのかは、(2)から(6)までに書かれています。この心理的接触は、お互いが相手の存在に気づいているというくらいの意味です。その意味では非常に幅広い関係が当てはまりますね。エレベーターに乗っていて別の階から乗ってきた人に「何階に行かれますか?」「5階お願いします」って、ボタンを押してあげるというのも心理的接触だと思います。

(2)は、(1)の非常に幅広い人間関係の中で、セラピーという人間関係の特色を示す一つを表現しています。「不一致な状態にあり、傷つきやすく、不安な状態にある」。ロジャーズは次のような例を示しています。

ある学生が、大学に対する恐怖心だとか、ある校舎の3階で行われる試験に対する恐怖だとかを、それが自分の基本的な欠点をあらわしているが故に、全体的なあるいは有機体的な水準で経験しているかもしれない。こうした自分の欠点についての恐怖心は、自分の自己概念とは明らかに調和しないものであるから、この経験は、この校舎の階段あるいは他の建物の階段を昇るさいの不合理な恐怖として、その意識のなかに(歪曲されて)表現されるようになり、やがてはキャンパスのなかを歩くときにも不合理な恐怖をおぼえるようになる。

んー、んー、ちょっと、わかりにくいですね。

 

自分の欠点についての恐怖心、それは、自分の自己概念と調和しない。直接意識することもできない。ただ、心の中には持ち続けていて、直接意識したくないから、歪曲されて心の中に表現される、ということ?・・・なんか、こう書くとフロイトの防衛に近いですね。

もう一つ例がありますので、そちらも見てみましょう。

もうひとつの例は、ひとり息子が家を出る計画をするたびに病気のようになってしまう母親である、その本当の願望は、自分のただひとつの満足の源を確保しておきたいということである。そのことを意識のなかで認めてしまうことは、自分の抱いている善き母としての自己像と一致しないのである。しかし、病気ならば、自己概念と一致するし、その経験はこうした歪曲されたかたちで象徴化される。ここでもまた、知覚された自己(ここでは注目を要求している悪しき母親)と実際に経験しているところ(この場合には息子をひきとめておきたい欲求)との間に基本的な不一致が存在するのである。

どうですかね〜。こちらは、この母親は「息子をひきとめておきたい欲求」を持つことが「自分の抱いている善き母としての自己像と一致しない」。でも引き止めたいという思いが強く、病気になることで息子の注目を引こうとしている。「悪しき母親」だと思うんだけれども、それは病気だから仕方がない。善き母親としての自己像とは一致しない理由として病気を使っている。こちらはアドラーの目的論みたいですね。

でも、面談場面で、クライエントが「私はこういう自己概念との不一致を抱えていて」なんて話すことはありえないですよね。クライエントはただ「なんかモヤモヤするんです」、「落ち込んでるんです」、「しんどいんです」など、ただ、漠然と話すと思います。そしてそれ以上はクライエントにもわからない。気づいていない。

シンプルに考えると、パーソナリティ変化が起こる前の状態、それをロジャーズは言っているだけだとも考えられます。傷つきやすい、不安な気持ちを抱えた人がセラピーという関係の一方にいる。もう一方、セラピストは「一致し」、「統合」している。

・・・その関係の中で彼は、自由にかつ深く自己自身であり、現実に経験していることが、自己自身の気づきとして正確に表現されていなければならない・・・

 

・・・大事なことは、自分自身に関してクライエントを欺いてはならないことなのである。

 

「ありのままの自分でいること」が、セラピストには必要・・・?

ロジャーズは「関係の中で」と言っています。つまり、セラピーの間で、セラピストは自分が感じていることをそのまま意識し、クライエントにもそのまま表している。感じていることと違うことをクライエントに伝えてはいけない。「ふんふん、聴いてるフリしてるけど、なんか私の話に引いてない?」とクライエントに見透かされるようなことがあってはダメってことですね。むしろ、「私はあなたに関心がないですし、興味もありません」と感じているし、意識しているなら、そのように正直に伝えるのはこの条件を満たすことになるんですね。

セラピストが本当に経験していることは、「自分はこのクライエントを怖がっている」とか「私の注意は自分自身の問題に集中しているので、クライエントに耳を傾けることはできない」であるかもしれないのである。もしセラピストがこうした感情を自分の意識に否定しないで、自由にその感情のまま(ほかの感情でも同じだが)でいることができるならば、私たちが述べた条件は満たされているのである。

(4)受容は、このようなセラピストの(3)一致を方向づけるものです。つまり、クライエントを受けとめているとセラピスト自身が体験している。そして、それを意識もできるし、クライエントへの態度にも表れている。

(5)共感について、ロジャーズは「これこそセラピーの本質的なものであると思われる」と書いています。

クライエントの気づきについて、そして自己自身の経験について、正確なそして共感的理解を体験しているということである。クライエントの私的世界をそれが自分自身の世界であるかのように感じとり、しかも「あたかも・・・のごとく」という性質を決して失わないーこれが共感なのであって、これこそセラピーの本質的なものであると思われる。

そして、セラピストが感じ取ったことをクライエントに「伝えようと努めている」ことが、この条件では求められています。この点については、「気持ちのリフレクション(反映)と転移」にある次の文章がヒントになると思います。

セラピストとしての私の観点では、私は「気持ちのリフレクション」をしようとは努めていないのである。私はクライエントの内的世界についての私の理解が正しいかどうかー私は相手がこの瞬間において体験しているがままにそれを見ているのかどうかー見極めようと思っているのである。

これが、よく言われる「伝え返し」の技法の本質だと思います。それはセラピストから見れば「理解の確認」であり、クライエントからはミラーリングの効果を生みます。「鏡に反映されると、より鮮明になる。

(6)は、セラピストの受容と共感がクライエントに伝わっている、ということです。

「最低限」というのが、また、難しいですね。ロジャーズは「かなり任意的なもの」と書いていますが、ある意味、どうすれば良いのかをきちんと述べるのは難しい、ということでしょうか。要はクライエントが「この人は私を分かってくれている」「私を受け入れてくれている」と感じていれば伝わっていることになる、ということでしょうね。

 

さてさて、キャリアコンサルタント試験に臨むにあたって、ロジャーズの必要十分条件から示唆を得たいと思います。

「一致」「受容」「共感」が傾聴の軸であることは間違いありません。

クライエントを受けとめること、クライエントの話をしっかりと伝え返すことが大事なのはいうまでもないですが、「一致」という点では、やはり、目の前のクライエントを何が何でもハッピーエンドに持っていくんだと腹を据えて臨むことが一番大事なんではないかと思います。

これは試験だから、とか、ロープレだから、と考えた途端、不一致な状態になります。

それでは、「今日はどのようなご相談でお見えになりましたか?」も、「しゃかりきで頑張ってこられたんですね」も、嘘になります。

「一致」、これを大切にして試験に臨んだ方が、結果、うまくいくような気がします。

 

 

ロジャーズ選集―カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文〈上〉

ロジャーズ選集―カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文〈上〉