キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

組織論を学び直す

合格体験記を書くにあたり、やや袋小路に入り込んでいます。

どんな袋小路かというと、そもそもキャリアコンサルタントって何? という問い。

「キャリアコンサルティング」(丸山)をブックオフで見つけました。15年ほど前の本ですが、興味深く読みました。

当時の企業人事の動向や今に続くキャリコン制度の議論、また、著者はリクルート出身者のため、GCDFを中心としたキャリコンのプロセスなど、今に至るキャリアコンサルティングがどのようなところから始まったのかをうかがい知ることができる。また、JCDAとの違いであったり、私自身が割と当時から人事周りの仕事をしていたこともあって懐かしさを感じるところもありました。

ただ、この本の著者が大きなテーマにしているのは、企業と働き手の関わり方です。このテーマは今の働き方改革にも通じるものです。企業内キャリコンの可能性がこの本で模索されていることに思い至り、今のセルフキャリアドックなど企業内キャリア支援に俄然興味が湧いてきました。

これをきっかけに、今は経営組織論や産業・組織心理学の復習を始めました。

企業内キャリア支援を考えるとき、個人に焦点を当てるだけではなく、組織についての理解や組織と個人との関わり方への目配りも必要です。経営組織論や組織行動論、産業・組織心理学と呼び名は違えど、このあたりの分野が企業内キャリア支援を考えていくのには欠かせないですから。

また、マネージャーという立場からも、この分野の学び直しは大事だなと痛感していることもあるんですが。


で、冒頭のキャリアコンサルタントとは?というところに戻るのですが、養成講座でも、キャリア教育や就労支援、キャリア発達など学習します。キャリアコンサルタントの活動領域を一渡り知識はもったというところですが、知ることと自分がどの領域で活動していくのとは別ですね。実際に、いろんなところで活躍されているキャリコンの方々を見ると、キャリコンとは?という問いには、キャリコン一人ひとりの答えがあるというのが現実的なのかもしれません。

面談スキルはキャリコンにとってベースとなるスキルだと思いますが、実際に職業相談をやっていないキャリコンもいるはずだし、いてもいいと思います。

こういう視点からキャリコンの活動の可能性を考えていきたいですね。