キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

経験代謝について 持論アプローチ

立野会長の著書をよんでいると、「あれ?」と感じるところがいくつかあります。

たとえば、伝え返し。

よく、カウンセリングの指導で受講生にトレーニングさせているという指摘があり、経験代謝ではやらないというふうに読める。

他にもいくつかあるのですが、キャリアコンサルタントの養成講座で指導されてきたことと食い違うところがあり、戸惑ってしまうことがあります。

あと、感情の取り扱いも戸惑いを感じるところです。感情を拾えと言われるとそれは多分にテクニック的ですが、立野会長はテクニック的なことはほとんど書かれていません。立野会長が経験代謝を行ううえで注意しているのは心がけです。


察するに、これはある意味、経験代謝のシンプルさ、また、経験代謝が立野会長の持論であることに由来するのではないかと思われます。


立野会長の著書を読むと、経験代謝がどのように作り上げられてきたかがわかります。

それは、立野会長個人の疑問に発し、氏の経験をベースに、数多のキャリアやカウンセリング理論との格闘から作り上げられてきたものです。

たとえば、経験代謝の中心的テーマである、自己概念の成長はユングやロジャーズとも通底するものです。ただ、それが経験代謝ユング派あるいはクライエント中心療法をベースにしていることにはなりません。

また、経験の客観視、自己概念の影など、経験代謝の説明に使われている用語も、他の心理学用語で置き換えることもできるだろうと考えられます。ただ、そこにはほとんど意味はありません。

肝心なのは、実際の相談場面で役にたつかどうかだからです。


立野会長は、経験代謝の学びではクリティカルシンキングが重要だと強調されています。

これは自分の経験に照らし合わせての学びが大事だと、そういうことだと思います。

そう考えると経験代謝金科玉条のような学び方は最悪ということなのでしょう。