キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

話さないクライエントについて

あるロープレで。


私 「こんにちわ、キャリアコンサルタントの□□です」

CL 「…」

私 「今日はどうぞ、よろしくお願いします」

CL 「…」


ロープレが始まってすぐの場面ですが、クライエントは目も合わせようとしてくれません。


私 「〇〇さんですよね」

CL 「あっ、そうです」

私 「〇〇さん、今日はどのようなご相談でお見えになられたんでしょうか?」


ここから、クライエントは勢いに乗って話し始めます。


よく、クライエントが話してくれないと聞きます。

話してくれるクライエントは楽、ということも聞きます。


ほんとうにそうなのでしょうか?


いっぱい話すクライエントは、覚えることが多くなります。また、話す量に応じて伝え返そうとすると、要約して返すことになります。むしろ、いっぱい話されると、話を促しつつ、話を記憶し、要点をまとめて、要約して返す。カウンセラーには結構負担がかかります。

それに、一方的に話しているからといって、信頼関係ができているとは言い切れません。クライエントは自分の不安を出したくないから、話続けているのかもしれません。


逆に、あまり話さないクライエントの場合の方がわかりやすいとも言えます。それは、自分に対し心を開きたくないというサインだと考えられます。


クライエントは、相談したいことがあって来ているとはいえ、何かしら、相談することに対して葛藤をもっているほうが普通だと思います。

特に、初回面接は、何のこころのハードルもなく、打ち解けて話せるほうがマレだと思います。


話してくれる、話してくれないというのは、表面上で考えていてもあまり意味はありません。

まして、クライエントに助けられたとか、話してくれないとダメだとか、そういったものではありません。


最初に書いたロープレのように、名前を呼ぶというひとことが、クライエントに話のきっかけになることもあります。


キャリアコンサルタントとして、自分の気持ちがクライエントに向かっているか、クライエントに関心を寄せているかどうか。

クライエントが、相談に来ながらなかなか話だせないのは、そこに葛藤があるからです。その葛藤を受けとめてあげているかどうか。


初対面のひとに、のっけからこころのうちをさらけ出せるひとは、そうそういないと思います。クライエントは、どこまで話そうかという気持ちを持ちながら、コンサルタントに心が許せる範囲で、話していくんだと思います。クライエントの方から、何もしなくても話してくれると思っていたら、どこかで失敗します。話してくれていることに安心していてもいけません。ほんとうに話したいことを話していないかもしれません。こう見せたいと思って話しているだけなのかもしれません。


対人関係で、初対面のひととの距離の取り方は、非常に気を使うところです。


試験だからそこは気を使う必要はない、ということはありません。むしろ、そこができていないと大きな失点ではないでしょうか?

なんでかというと、それは信頼関係の構築そのものだからです。


クライエントが話してくれなかったと感じた時は、自分の信頼関係の構築に課題がないか、ふりかえってみてはいかがでしょうか?