キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

キャリアカウンセリングと就活支援

「ナリワイをつくる」は、働くということをラディカルに問い直し、自分らしさを取り戻すことを提起していると思われます。

働くということを考えるとき、雇用を当然の前提としていることが多いけれども、それは果たしてあたりまえのことなのだろうかと問い直すことになります。

そして、それはあたりまえのことではないという結論にたどり着くのですが、その結論が説得力があるとすれば、それは論理的推論によるからではありません。

むしろ、現在の生活実感によるものです。

雇用をあたりまえとして考えることは、言わば、昭和文化の残滓によるという、極めて感傷的気分に浸っていたいという、ただそれだけのこと、なのかもしれません。

昭和文化の中で育ってきた私にも、共働き家庭や転職、フレックスタイム、残業削減、カクシュのハラスメントといったことに対する違和感は腹の底にないわけがないのです。

今の働き方改革で問題視されることがらに対して、どこか、なんでそれが問題とされるのか、納得がいかないところはあります。

ただ、都合のいいことに、「そういう時代だから」というセリフがあって、それでうけいれていると思ってるだけです。

それは、今の新たな生き方、働き方に取り組み始めている20代や30代のひとへの僻みなのかもしれません。

シェアハウスに仲間と暮らし、雇用ではなく、自分ができることをベースに仕事をし、多くを求めず、最低限暮らしが成り立つ稼ぎを得る。時間を切り売りせず、心を病むこともなく、それでいて、日々腕を鍛え上げ、自分の仕事が誰かの役に立っているという実感を持ち、仕事を通して、ひととつながり、仲間の輪を広げている。

このようなライススタイルは、雇用されていることを前提とするライススタイルに対して、その意味や価値を自問自答させます。

30年ローンで建てた家を出て、サラリーマンとして与えられた仕事を日々こなしながら、年収が自分の価値のバロメーター。残業削減のお題目のもと、導入されたテレワークで、帰宅しても仕事から離れられず、いつのまにか、うつ気味に。自分がやったことではないが、会社のものとしてお客さんとのトラブル処理に奔走。仕事しかやってこなかったため、孤独感に襲われ、ギョッとする。


仕事は、時にひとを追い込むことがあります。かつては、むしろ、サラリーマンは、率先して自分を仕事に追い込んでいたものでした。そのモチベーションは、はっきりしていました。今の苦労が将来の役職や年収につながるのだと。


「ナリワイをつくる」を読むと、経済力と生活力は概念として区別する必要があることに気づかされます。

経済力、即ち、生活力。

この発想は、モーレツ社員、3高、バブルなど、ときどきの経済状況に応じていろいろな標語を生んできました。

3cもそうですね。

技術進歩は生活を便利にもしましたが、それよりも、消費を煽るものであったのです。

もちろん、そのおかげで、私たちの今の生活かあることは、きちんと弁えておきたいですね。

その意味で、経済力、即ち、生活力という発想は、私たちの今の生活の土台を作り上げてきたのです。

「ナリワイ」は生活力をそのものとして考えてみようということです。

この発想が今、非常に意味を持つのは、経済力、即ち、生活力とは言えなくなったからではありません。むしろ、経済力は今でも生活力と同じものと考えられています。でなければ、国を挙げての生産性向上がお題目にあがることはありません。

生産性向上は、少子化のいま、重要な国策です。老人も、女性も、ニートも、フリーターも、日本国民一人ひとりが、1円でも多く稼がないと国が立ち行かない。年金制度を始め、様々な福祉政策が破綻してしまう。今の危機感の煽り方は、戦時の国民総動員を思い起こさせます。


「ナリワイ」は、何より生活実践ですが、その意味は、極めて政治的です。それは、民主主義的な運動ではなく、個人一人ひとりに根ざした運動です。デモのような集団行動でも、マスコミのような世論の扇動ではない、ミクロ政治学なのです。それゆえ、ゲリラ行動に近いものなのかもしれません。ただ、その展開は非戦闘的で、平和的なのです。それでいて、「ナリワイ」的生活に取り組むひとが増えるとどうなることでしょう。その破壊力は制度、組織、経済行動、社会構成、文化など、幅広い分野に及ぶでしょう。


間違えてはいけないのは、「ナリワイ」は経済力を否定するものではないということ。そもそも経済力は否定するとかしないとかのものではないので、そりゃそうだという話ですが、議論の展開において、否定することはわかりやすく、「ナリワイ」の読者の立場でも、そう考えたほうが理解はしやすいと思います。ただ、「ナリワイ」はそんな単純なものでは決してありません。むしろ、経済力を程度問題としていることが大事なのです。程度問題にしているとは、経済力を最優先に考えないということです。

年収はそのひとの人間としての価値を表してはいない、という至極当然のことをあらためて認めなくてはいけません。


さて、では、「ナリワイ」は、キャリアコンサルタントにとって、どんな意味を持つのでしょうか?