キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

カウンセリングでの注意事項

クライエントとの面談で、自分なりに注意点をメモしておきます。


1.先入観、思い込みで接してはいけない。


「実は、、、」とクライエントが冒頭話す二言三言で、ああそれねと決め込んでしまうと、その決め込んだ中での応答に限定され、コンサルタントが聞きたいことに集中してしまうことになる。これでは、結局、クライエントは自分が話したいことを話せない。クライエントの自己理解は深まらないどころか、コンサルタントはクライエントを理解したと勘違いしてしまうことにもつながる。

結果、ほんとうの問題解決に至らないのはもちろん、信頼関係すら構築されない。


2.やたらと質問しない

これは上記とも関連することだが、コンサルタントが自分の思い込みを確認するため、質問に質問を重ねていくパターン。また、クライエントの話が続かないため、間が持たないことに耐えられず、矢継ぎ早に質問してしまうパターン。何れにしても、コンサルタント主導でカウンセリングが進められてしまうため、クライエントが置き去りにされてしまう。


これら二点は、要は傾聴ができていないということだと思います。

あなたはあなた、わたしはわたしという前提のなかで、心理的接触によりどれくらい通じ合えるのかは、コンサルタントのクライエントへのかかわり方にかかっている。

そのかかわり方は、クライエントへの好意的関心を核に、それが行動として表現され、コンサルタントが自分に対して好意的関心をもっているとクライエントに理解される必要がある。

また、コンサルタントが励ましや言い換え、要約、質問といった技法によって、クライエントの自己探索を促していくことで、クライエントは自己理解を深めていくことができる。

傾聴はこのようなクライエントの自己理解を促していくための技法である。

コンサルタントがクライエントを理解すること以上に、クライエントがクライエント自身を理解することのほうが大事なことだと思います。クライエントがそこで理解したこと、気づいたこと、発見したことをことばにして語っていただくこと、そこで語っていただく内容こそ、コンサルタントが知りたいことなのだと思います。そして、それが後に続くコンサルティングのベースになります。

ただ、往々にして、コンサルタントがクライエントを理解することに意を注ぐばかりに、コンサルタント自身の先入観や思い込み、さらには価値観や信念、常識などが働き、そこにクライエントを当てはめてしまうことが起こります。そして、これを避けるのはかなり難易度が高いことです。なぜなら、それらはコンサルタントが今まで培ってきた知識であり、そのように対処してきた態度であるからです。自動スキーマが働くのです。なので、コンサルタントは最低でも自分がどのようなスキーマを持っているのかの自覚が必要です。このように考えてしまう、このような行動をしてしまう、このように感じてしまう自分をコンサルタントは認識しておく必要があります。

つまりはコンサルタント自身が自己理解をすすめておくことです。そのための方法の一つが教育分析です。あるいはセルフモニタリングも役立ちます。キャリアコンサルタント養成講習でやるジョブカード作成やライフラインチャートなんかもそうだと思います。アドラーのいう意味での自分のライフスタイルを知ることも有用だと思います。


コンサルタントは自分の自己理解の範囲でしかクライエントを理解できない、とは今通っている養成講習の講師がよく口にする言葉ですが、その通りだと思います。なので、コンサルタントは自身の自己理解を絶えず拡げていくことが必要です。これはある意味、未知の自分に開かれていることだと思います。

自己の過去の経験だけに縛られず、新たに経験するなかで、新たな自分を見出していく。

カウンセリングの場も、コンサルタント自身にとってはそのような新たな経験の場ではないかと感じます。

クライエントの経験はコンサルタントにとっては未知の経験であり、クライエントの語りをあたかも自分の経験であるかのように受けとめようとするなら、それはコンサルタントにとっても新たな自分との出会いであると考えられます。そうして初めて、コンサルタントはクライエントの抱える問題に関わることができるのだと思います。


何より謙虚であろうとすることがコンサルタントには必要なのです。