キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

松尾氏の「キャリアカウンセリングとメンタル」を読む

実務家が自分の実務を通して得たものを、分かりやすく表現することはなかなか難しい。仲間内ならいざ知らず、顔を合わせたこともない人間に向けて、自分の仕事を表現するということには相当に想像力を絞らないといけない。自分とは異なる考え、生きざまをしている人に対して表現するということは、カウンセラーの態度に近い、と思いついた。つまり、書き手か自己一致、 つまり誠実な態度を示していないことには何も始まらない。

松尾一廣氏の「キャリアカウンセリングとメンタル」は、非常に読みやすい。平易な言葉で、特にひねった表現は見当たらない。とはいえ、たやすく理解できる内容ではない。これは例えば、河合隼雄アドラーなどの心理療法家の著作とも共通するところだろう。だからこそ、わかったつもりにならないように気をつけないといけない。キャリアコンサルタント取得見込としては、何より松尾氏に謙虚に学びたい。

例えば、松尾氏は「リファー」の問題を取り上げている。キャリアコンサルタントはその業務範囲を自覚し、その範囲を超える場合には適切な専門家にクライアントの対応を依頼しなければならない。倫理規程のひとつであり、特に精神疾患やメンタルの問題には関わりすぎないようにしないといけない。

キャリアコンサルタントの養成講座では、そのように教わる。だが、では目の前のクライアントがメンタル上の問題を抱えているのかどうか、どのように判断すればいいのかは養成講座ではほとんど触れられない。

松尾氏によれば、クライアントが自らの疾患を告げることはあまりないようだ。むしろ、自覚していない、若しくは、隠してさえいるらしい。初学者にとっては重要な注意喚起だ。

「キャリアカウンセリングとメンタル」は、初学者にとっては、このような注意喚起があちらこちらと提示されているため、養成講座での学びを再考し、再整理するために使用できる。

「本当に心を傾けるとはどういうことなのか」という冒頭に出てくる注意喚起は、特に示唆的だ。

傾聴は重要な技法であるが、リフレクションやいいかえなどのテクニックが使えればよいという話ではない。クライアントと向き合う態度そのものだ。だが、では実際にそれはどういう態度なのか?


キャリアカウンセリングに関連する本といえば、キャリアやカウンセリングの研究者による理論紹介が多いなか、現場から理論を問い直す本は稀有なだけに、松尾氏の「キャリアカウンセリングとメンタル」は、初学者にとって必読書だろう。

キャリアカウンセリングとメンタル 心に不安を抱える人へのサポート力向上に (Parade books)

キャリアカウンセリングとメンタル 心に不安を抱える人へのサポート力向上に (Parade books)