キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

試験機関が2つあることは受験生には有利です

試験機関の選び方について、前回書きましたが、同じ国家資格試験でダブルスタンダードはおかしいと考える方もいらっしゃるようです。

私はダブルスタンダードで何が悪いのかと思っています。

むしろ、受験生に選択が与えられていることはいいことじゃないかと考えます。ファイナンシャルプランニング技能士も試験機関は2つありますし、選べるということは受験生にとっては有利な面もあるからです。

逆に、ダブルスタンダードに異議を唱えるのは養成講座や試験対策を提供する側にとって面倒だというなら話はわかります。ただ、それは受験生に配慮した話ではありません。


なぜ、ダブルスタンダードなのかは、キャリアコンサルティングがまだまだ日本では発展途上で、しっかりと根付いていないからだと思います。

アメリカでは修士レベルのキャリアカウンセラーですが、日本では修士卒という条件はなく、かつ、これまで民間資格だったのです。十いくつ以上の民間の養成機関が、それぞれにキャリアカウンセラーを養成してきたという経緯を考えると、それを統一した基準にしようとすることはとても難しいことだと思います。

現在、活躍されているキャリアコンサルタントの方たちがいかに多様な活躍をされていらっしゃるかを考えて見ても、試験にもこの多様性は反映されているのが理想です。

もちろん、国家資格としての統一性は、資格登録者の品質という点ではとても大事なことですが、それが担保されていることを国が認めている以上、合格率の違いうんぬんで試験機関が2つあるのはおかしいというのは筋が違います。

むしろ、試験機関には採点の考え方を公表するなど、その特色を明確にしていただき、受験生が選択するにあたっての情報を提供していただくほうが良いと考えます。


私も協議会で受けていれば不合格だったかもしれません。

ただ、そんなこと、知ったこっちゃないです。仮定でしかないですから。

むしろ、協議会で受けるなら、協議会に合わせた対策をとったとは思います。


養成講座や試験対策講座の提供者側が、自分のところの対応の不手際を受験生側に押しつけていると感じることが最近あって、こんな記事を書いてしまいました。


受験生は仕事や家庭のことなど、それでも日常抱えながら、合格目指して頑張っているんです。

養成講座や試験対策講座を提供する方たちには、そうした受験生の状況にも配慮していただきたいです。

合格を謳うなら、そのための情報提供にしっかりつとめていただきたい。

少なくとも、受験生を惑わせるようなことはしないでほしいです。


今回、キャリアコンサルタント試験を体験して、最大の不満を書かせてもらいました。


受験生の方へのアドバイスとしては、養成講座や試験対策講座選びは慎重に、ということになります。

この点、記事をあらためて書きますね。