キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

実技論述・面接の「何が正しいのかわからない」「どうすればいいかわからない」病

キャリアコンサルタント実技面接試験まで、今日と試験日含めて5日ありますね。

それまでの準備として、ロープレを2回予定。

あと、逐語録の読み返しで、これは自分のロープレを起こしたものや指導いただいているホルダーの方の音声を自分で文字起こししたもの、それと養成講座で配布されたもので、面談の進め方や応答のセリフなどを確認しています。自分のものは、正直、最初読んでいると苦しくなってくるのですが、2回、3回繰り返すうち、ここはこういうセリフに変えたいとか改善案が見えてくるので、だんだんと気持ちは、読んでいて楽にはなってきます。ホルダーの方の逐語を見て、だんだんと「意図」と「進め方」が推測できるようになってくると、それが自分の逐語を振り返るときにも違う発想が出てきます。ロープレもやりっぱなしだと、やったなという感覚だけで終わっていたと自分では考えていて、逐語録に起こして振り返りの作業を行うことが自分にとっては一番役に立っていると感じます。まあ、ロープレだけで完璧にできる人もいるにはいるんだと思いますが、私の場合は、そうではないので、地道な作業が必要なんですね。

 

で、昨日の夜、思いついたのは、クライエントのイメージを膨らませるために、2級技能検定の面接で提示されてきたプロフィールを利用できないかと思っています。

協議会のホームページから実技面接試験で配布される相談者のプロフィール、相談内容が記載されたペーパーがあります。そのプロフィールと相談内容からクライエントのイメージを書き起こしておく。それが面接時のクライエント理解の瞬発力を鍛えられるんではないか?というのも、どういうクライエントの場合、どのように応答していくか、その場でパッと出てこないことが多いんですね。また、介護や育児など、あらかじめ、どういう悩みや困りごとがありそうかというのも確認しておくことで試験場でも少しは冷静に応答できそうな気がします。

 

キャリアコンサルタントの養成講座で、基礎、応用、試験対策を経てきましたが、やはり面接は圧倒的にトレーニング量が少ないと感じています。そのため、「何が正しいのかわからない」、「どうすればいいかわからない」という病に陥りがちです。

例えば、経験代謝。これ、頭では理解できるけど、実際やれるのには相当トレーニングしないと難しいというのが本音。他のカウンセリング理論も学科で学びましたし、面談スキルとしてマイクロカウンセリングも学びました。ただ、マイクロカウンセリングの一つ一つの技法は紹介はされたけど、それを使いこなせているかという徹底したトレーニングを受けていません。マイクロカウンセリングの技法は統合の段階まで進まないと、面談の流れの中で、どのように使っていくかが把握するのが難しいと思います。

面談15分のロープレもほとんど行ったことはないので、どうやって15分の面談を進めてくのか、その中でどう面談を進めていくのかに、応用実習終了段階では相当悩みました。どうやって試験対策していけばいいんだろうかというのがわかりませんでした。

その中で、幸いホルダーの方に指導いただく機会を見つけ、自分なりに方向性がやっと見えてきたというのが、今の状態です。

スクールの面接対策にも参加しましたが、やはり、「何が正しいのかわからない」、「どうすればいいのかわからない」方はいるんだなあと感じます。もちろん、養成講座だけで合格する方もいらっしゃるとは思いますが、自分自身としてどうなんだろうと考えた時には、それだけでは不安でした。

ホルダーの方の指導を受けていると、やはり、自分では気づかないことというのがいくつも出てきます。自分で自分の課題を見つけるのがなかなか私の場合難しくて、やはりしっかりした方に指摘をしていただくのは有難いことです。

最近、ホルダーの方から指導を受けている中で、どうも自分はマニュアルに走りすぎていたかもしれないと気づきました。「もう少し詳しくお話いただけないでしょうか?」、「今、しんどいと言われたのはどういう意味でしょうか?」。クライエントに思いの丈話してもらう、あるいは感情が出てきたらそこを捉え必ず聞き返す。ただ、これって、話の流れやタイミングによりますよね。考えてみれば当たり前のことなんですけど、クライエントが散々話した後で、「もう少し詳しく・・・」とか言われたり、「どういう意味ですか」とか聞かれたら、クライエントは、「はあ? 何を聞いてたんですか?」という気持ちになりますよね。

後、私は応用実習で「事柄だけに焦点を当てている」とよく指摘を受けました。で、気持ちに、気持ちに、と注意を向けていけばいくほど、クライエントの話は広がっていかないばかりか、同じことを何度も聞いていたりする。事柄を聞いて、今、クライエントがどういう状況にあるのかを理解していないと、クライエントが持っている気持ちも理解できないんですよね。

で、どうも間違ってるよなあと、やっと気づき始めたのが、試験直前の今ですか!?という話なんですが。

「感情に焦点を当てる」とか「開かれた質問を使う」とか、表面的なことにこだわるよりも、もっと根本的なところをしっかりとやれるようにすることが大事なんだろうな。

ということで、やはり「受容」、「共感」、「一致」をなんとかできるように頑張ろうとしているところです。