キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

キャリアカウンセリング再考を読む

キャリアカウンセリング再考―実践に役立つQ&A

キャリアカウンセリング再考―実践に役立つQ&A

修了試験の前後で、この本を再読し始め、今もカバンに入れて持ち歩いてる。

QA形式で書かれていて、自分が疑問に思うことに近い問いを探して読む、自分のカウンセリング体験とつきあわせて読むのに適した本だと思う。

応用実習に入って、ロープレなどで自分にとって腑に落ちない、釈然としない、講師の指摘が素直に受け取れないとき、なんかモヤモヤしたものを、少なくとも冷静になって眺め、整理をつける方法として本を読む。そのうちの一冊。

教科書や専門書を読んで理屈はわかるのだが、というケースがほとんど。シャインのキャリアアンカーやスーパーの自己概念、ホランド、サビカスなど手当たり次第読んだし、発達心理学やコミュニケーション論など、書いてあることをどこまでわかっているのかはまったく自信がない。

書いていることは記憶していたら、推測を立ててたぶんこうだろうと推測は立つ。ただ、それがどういう意味をもつのかはよくわからない。

フロイト超自我、自我、エスは知っている。だが、それがどう役に立つのかはよくわからん。


理論は体験とつきあわせて、初めて機能し始めるのだと思う。理論は物事を説明するものなので、理論だけ知っていてもクソの役にも立たない。納得いく理解が得られるか、有効な議論が展開できるかという点が大事だと思う。

知っていることも情報としては重要ではあるのだが、理論を実践の場で使うということは、それ以上に重要なことだと思う。


昨日のフィードバックから釈然としない気持ちで「キャリアカウンセリング再考」を開くと、近い問いに「あるがまま」という項目を見つける。そこにはロジャーズの6条件が引用されている。


「すなわち、クライエントの「あるがままをとらえること」というのは、クライエントが体験している感情(おそれや落ち込みなど)をあたかも自分自身が感じているかのように感じ取り、しかもそこには自分自身の感情を巻き込ませていない、ということです。そのためには、クライエントの置かれている状況や感情をまずはよく理解し、そこに自分の感情や評価をはさまず、クライエントが語った状況や感情に適合した言葉と声の調子でクライエントに理解したことを伝えていくことが必要だと考えられます」


これはロジャーズの6条件のうち、特に、共感的理解に触れたものだ。この一文から、私が現在持っている課題が見えてくる。

クライエントとの対面で、自分の評価や感情が入り込んでいないか? 先入観の問題とも絡んで、勝手な解釈が働いていないか?

クライエントの感情をくみとろうとしているか?こういう状況だったら、当然そう感じているはずだと早合点していないか? 

クライエントの話を聞き、自分が理解した内容や感情をクライエントに伝えているか?伝えていないとクライエントもカウンセラーが何を考え感じているのかがわからない。

これらの課題は、クライエントへ向き合う態度にも表れているのではないか?