キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

アドラーの劣等感

f:id:amq87:20161002110427j:plain


アドラー心理学で、やや混乱を招く言葉に「劣等感」と「劣等コンプレックス」がある。両者の違いは、行動に結びつくのか否か。


私は劣等感を感じる。だから努力する。このようなとき、劣等感は行動の原動力となる。

私には劣等コンプレックスがある。だからやらない。つまり、劣等コンプレックスとは、行動しない口実なのだ。


勉強しない。だってもともと頭悪いから、やっても無駄でしょ。

その仕事はできません。だって以前やって失敗しましたから。

あの人とは付き合いたくありません。だって性格合わないし。


劣等コンプレックスの例を考えてみた。

やらない言い訳にも妙に納得させられてしまうときがある。また、本人がほんとうにそう信じているというのが厄介だ。


一方、劣等感は、明日の自分との差に対する感じのことである。

明日の自分を理想の自分と考えるといいのかもしれない。

理想と現在とのギャップ。

そのギャップを解消するために努力し、行動する。そのきっかけが自分が感じる劣等感なのか。


どうも自分の思いを上手く相手に伝えられない。相手が誤解してしまうことがよくある。もっと相手にきちんと伝えられたらいいのに。


この場合、コミュニケーションを上手く取れている自分が理想である。そのためにコミュニケーションスキルを高める努力をするという行動につながれば、上記は劣等感ということになる。

ところが、劣等コンプレックスの場合は、そのあとに続きがある。


まあ、でも誤解されるのはしょうがないのかも。相手が勘違いすることもあるし。


劣等感と劣等コンプレックスは、実は同じ事象から生まれてきている。行動につながるかつながらないかというのは結果であって、なぜその違いが生まれてくるのか?


劣等感は未来を見据える。

劣等コンプレックスは、やらない言い訳を、環境や過去の自分に求める。


劣等感は目的論につながるが、劣等コンプレックスはやらない理由を求める。


たぶん、ひとりのなかに、劣等感も劣等コンプレックスも同居してるんじゃないかなあ。




アドラー“実践

アドラー“実践"講義 幸せに生きる (知の扉)