キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

小説を書きました。kindleで、ぜひ!

1Q87 Book 1: 淋しい蝶々は午後二時ごろに舞う

1Q87 Book 1: 淋しい蝶々は午後二時ごろに舞う

主人公は50歳のキャリアカウンセラー。
資格を取ってキャリアカウンセラーとして働いてはいるものの、会社を辞めたことで家庭内別居。小説は主人公が過去を想起する、そんな場面から始まります。
内的な過去との対話の一方で、あるきっかけから同年代の引きこもり男性と面談することになり、その男性との関わりと並行して主人公の過去が語られていきます。
キャリアカウンセラーとしての面談場面もいくつか挟まれています。ただ、来談者にあまり寄り添うものではありません。どちらかというと失態が多いです。
小説そのものは中年の危機の内面の一つの資料として参考にはしていただけるのではないかと思います。
もし、興味を持たれたらぜひサンプルをダウンロードしていただけると幸いです。できれば、購入して読んでいただけるととても有り難いです。さらに、コメントを残していただけると望外の喜びです。

著者名は変えていますが、この小説は私が書きました。
小説なので創作ではあるのですが、物語を構想するのはキャリアカウンセリングにも役立つと考えています。
ぜひ、叱声いただけると幸いです。

キャリアコンサルタントって?

最近、キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの違いが気になっています。

キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと、それを行うのがキャリアコンサルタントである、というのが国家資格として定義されたものです。これはキャリアカウンセリングとはやはり異なる定義だと思います。

個人の仕事や職業などキャリアに関連する相談を受け、その個人にとって望ましいキャリア形成を支援する、それがキャリアカウンセリングだとすると、キャリアコンサルティングはキャリアカウンセリングも含みつつ、マッチングやキャリア教育も包括した定義だと思います。

キャリアカウンセリングと比較すると、キャリアコンサルティングは実務的な機能面に着目した定義だと考えられます。

制度化される際、カウンセラーという言葉は日本では心理療法をイメージされるという理由で忌避されたのも、むしろより生産性の向上や労働力確保といった課題を意識されたためで、実務的な機能を強調したかったからではないのか、そんな気がします。


確かに、資格は資格に過ぎないので、自分の仕事は自分で作っていく必要はあるのですが。


自己理解の方法として、小説を書くこと

このブログの更新もせず、アクセス数ばかり気にしていたのですが、更新を中断していたのは仕事が忙しかったというのは建て前で、小説を書き続けていました。

書き始めたのは今年の5月で、やっと初稿を脱稿しました。

きっかけは先輩のキャリアカウンセラーの方が小説を書いているのを知って、自分も書いてみるかと思いつき始めたのでした。カウンセリングの勉強になるかもと考えたことがきっかけでした。

題材は、学生の頃に出会った友人の話にしました。ただ書こうと思っても、何十年文学作品からは遠ざかっていたため、どう書けばいいのか見当がつきません。それで、「ノルウェーの森」や「枯木灘」といった、昔読んだ村上春樹中上健次の小説を読み返しました。久々に読んだものの割と筋書きも記憶に残っていたのは発見でした。普段、忘れているようでも本を開けば思い出すものなんだとあらためてわかったのでした。


たった今書き終えたところで、ここに小説のことを書くのは、この体験を通じて、これはカウンセリングにもいかせるんじゃないかと考えているからです。


サビカスやコクランを持ち出すまでもなく、河合隼雄は物語を心理療法の立場から問い直していたのでした。社会構成主義とかポストモダンとか難しい理屈を理解しなくても、小説を書くと自分がどれだけの物語に囲まれているのか、あるいは抱え込んでいるのか、逆にむしろ生かされているのかを実感します。

自分が物語を作り出しているのではなく、むしろ、物語を見つけながら、その物語に書かされている感覚になっていきます。

スマホにこう書こうと筋書きや登場人物などをメモしていたのですが、実際にキーボードに打つ文章はそれとは違ってしまいます。どう続きを書こうかと思いながら、書いているうちに、思いがけず、書いた言葉が意味を持って、展開がひらけたこともあります。

書いているものを読み返すと、意図しないところで、先の展開を先取りして書いていたと気づいたこともありました。読み返すことでの気づきは非常に多くて、それは自分のものの見方、理解の仕方がはっきりと表現されていると思います。例えば、私は人称を無意識に使い分けています。名前で呼んだり、彼といったり、あの男、やつとか場面によって、同じ登場人物の呼び方を変えています。そのことに気づいてからは意識して名前の呼び方を変えるようになったのですが、そこに私は登場人物の感情を持たせているのでした。こうしたささいなことも含めて、自分が書いた小説には私の認知の仕方、アドラーがいうライフスタイルが表現されていて、読み返すことで、それに気づくことができたのでした。

小説を書くことは、キャリアコンサルティングでいう自己理解を身をもって経験することとも思います。あるいは経験代謝の意味の発見にも近いと思います。

途中、ユングを読み始めたことも影響しているかもしれませんが、女性の登場人物は、どうも不可解な行動をしがちです。夢と現実を行き来しているように、突飛な行動に走ります。また、それに男性の登場人物は驚かされています。そこに私のアニマの元型が表現されているのではないかとも読み取れるようにも感じます。

結局それかと辟易するところもありますが、自己理解の一つの方法であることは確かだと思いました。

試験に出てこないユング

ひさびさの投稿です。


私はもともと心理学の学習をしていてカウンセリングや心理療法に興味を持ち、それでキャリアコンサルタントへと流れてきました。

このブログでもアドラーやロジャーズについて書き散らしていますが、近頃はユングを読み漁っています。

日本でユングと言えば、河合隼雄さんの名前が浮かびます。私は河合隼雄さんの本は結構読んでいたもののユングその人の本は読んだことがありませんでした。錬金術占星術など、ユングと聞くと神秘的て秘教めいている印象があり、難解さ、晦渋さでも群を抜いているため、なかなか手が出なかったのです。


キャリアコンサルタントの教科書でも、ユングの名前は、「人生の正午」とMBTIがユングのタイプ論をベースにしているということくらいじゃないでしょうか。試験にもユングは出題されたことはないんじゃないかと思います。選択肢のなかで名前だけ使われていたとかそれくらいじゃないだろうか。そしておそらく、今後もそうそう出題はされないんだろうと思います。河合隼雄さんもそうだと思いますけど。

なぜかというと、キャリアコンサルタント制度が前提としているカウンセリングは、アメリカで研究発展してきたものがベースだからです。

ロジャーズが基本だとされるのもそのためですね。

日本でのカウンセリングや心理療法はロジャーズの影響をとても強く受けているのは確かです。

一方で、そういう状況に反発し距離を置く先達もいます。河合隼雄もそうだし、国分康孝もそうです。河合隼雄ユング派を標榜していますが、むしろ、日本人に適した臨床を考え続けた人だと考えます。西洋で誕生し発展してきた心理学や精神医学がそのまま日本人に通用するのだろうかと疑い、日本人ににとっての心理臨床を問い続けました。

国分康孝は、カウンセリング心理学者という立場から徹底したプラグマティズムで、健常者が成長、発達していく支援としてカウンセリングを考えていました。

河合隼雄には治療が、国分康孝は教育が、それぞれの立場を特徴づけるものではないかなあと思います。

国分康孝は流派にはこだわりませんでした。30年以上前から折衷派を標榜していました。カーカフのヘルピングを訳していますし、自身コーヒカップ方式を創出してもいます。論理療法の紹介もしています。要は、役に立つならなんでも使えば良いというのが折衷派です。プラグマティズムです。

ところで、河合隼雄によればユングの心理学は患者のために役に立つための心理学です。何が、ほんとうに患者にとって良いことなのかは非常に奥深い問題です。

なかなか就職できないで、やっと内定をもらった会社に入るのがほんとうにその人にとってよいことなのか。ようやく就職先が決まったからよかったというのは、キャリアコンサルタントが任務を遂行したという、その観点からに過ぎないのかもしれません。そんなの入って見ないと、ほんとうによかったのかどうかわからないことでもあるでしょう。

ユング心理学はなによりも患者の利益を優先し、それを徹底して考え抜こうとする心理学なのです。


ユングフロイト、そしてアドラーは時に比較されますが、ユング自身はフロイトアドラーを包括した体系を構想しています。

フロイトにはフロイトの、アドラーにはアドラーの患者さんがいるのです。しかし、それぞれの心理学では治療できない患者さんもいるのです。治療の対象をより広く、拡張して心理学を打ち立てたところに分析心理学の特徴があります。


ユング河合隼雄も、患者と対峙するところで心理療法を模索し続けたのです。それもプラグマティズムでしょう。


キャリアコンサルタントにとっては、国分康孝の方が馴染みがありますね。コーヒーカップ方式もそうだし、出題もされていますし。

国分康孝はカウンセリング心理学を健常者に対するものとして臨床心理学とは区別していますが、ユング河合隼雄がキャリアコンサルタント試験には出てこないのはその影響もあるのかと勘ぐっています。しかし、メンタルヘルス発達障害など、臨床心理学で扱われるトピックがキャリアコンサルタントも扱うのであれば、健常者を対象とするというカウンセリング心理学だけでは狭いと思われます。より広くクライアントと対峙する視点が必要なのだろうと考えます。

キャリアコンサルタントの教科書にも、精神分析認知療法、論理療法など臨床心理学と重なるトピックは取り上げられてはいます。ただ、それらが前提としている人間観よりもより広く、もっと多面的に捉える考え方が必要ではないかなと思われます。それをユング河合隼雄から学ぶことができるのではないかと考えています。



キャリアコンサルタントというなりわい

この頃、勤務先の仕事に追われているのですが、今日は久々に、キャリアコンサルタントの先輩方との集まりに参加してきました。

何年もキャリアコンサルタントをやってこられた方のお話を聴くだけでも、相当な勉強になり、刺激を受けます。


私自身は、ふだんキャリアコンサルタントとしての仕事をやっていないのですが、実際活躍されている方々のお話は、自分がふだん感じていることや学んできたこととは異なる発想があったり、そんなこともあるのかと、気づきや学びが多い。ただ、問題意識として共有されていることもあります。


たとえば、キャリアコンサルタントの世間的な評価。

この評価は収入にも大きく関わっているのですが、総じてキャリアコンサルタントの収入はそれほど高いわけではない。私自身、資格も取り、キャリアコンサルタントとして仕事をしたいと考えてはいますが、会社を辞めてキャリアコンサルタントを始めるふんぎりはつきません。キャリアコンサルタントだけで食える収入を得るのはなかなか難しい。今の会社勤めより収入は相当減ります。家族もいて、子どもの教育費もまだまだかかる時期に、いちおう安定した収入がもらえている状況を変える気にはならない。


キャリアコンサルタントというと、どんなイメージを持たれているでしょう?


私の勝手なイメージでは、女性の方のほうが多いか、若しくは50代以上で他の職業から転身されてきた男性の方が目立つ気がします。それは現実的に、キャリアコンサルタントでは生活を立てることが難しいからです。


キャリアコンサルタントというと、ハローワークや大学などの就職支援、あるいは民間の転職支援などで働いてる認識が強く、そこで求められているのは、求職者と企業とのマッチングです。キャリアコンサルタントとして仕事をするとなると、やはり、就職支援を行う機関で働くというイメージが強い。ただ、そこでの労働対価では、子どもを大学まで卒業させて、住宅ローンも返し終えてというライフプランは成り立たない。


今日、先輩方の話のなかで、キャリアコンサルタントには自営業の経験が必要と指摘された方がいました。確かに、自分の仕事を自分で作るという意気込みがないと、キャリアコンサルタントとして食べていくのはムリだろうと感じます。ただ、自分の仕事は自分で作るというとは、会社勤めをしていても同じだと自分の中では感じてはいるのですが。


会社勤めをしている間に、キャリアコンサルタントとして仕事をしていくための準備をしたいとは前から思っていて、会社に副業の許可ももらってはいるものの、未だに何も準備ができていない。キャリアコンサルタントとして何がしたいか、何ができるかをもっとアピールしてかないといけない。今日の話にも出てきたこの言葉を真剣に受け止めないといけない。そう感じました


第7回試験結果

第7回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されたようですね。


◎日本キャリア開発協会

◇学科試験 

申込者数 1,741名 

受験者数 1,617名

合格者数   886名 

合格率 54.8%

◇実技試験 

申込者数 1,429名 

受験者数 1,373名 

合格者数 1,024名 

合格率 74.6%


◎キャリアコンサルティング協議会

◇学科試験 

申込者数 1,134名 

受験者数 1,073名 

合格者数 575名 

合格率 53.6%

◇実技試験 

申込者数   934名 

受験者数   909名 

合格者数 636名 

合格率 70.0%


実技試験の合格率で、日本キャリア開発協会がキャリアコンサルティング協議会を上回る結果となりました。

高い合格率ですね。

試験も7回を数え、試験対策も絞られてきたのでしょうか。


学科試験の合格率は、前回よりも5パーセントほど、下がっています。

行政の動きも激しいため、出題傾向が読みづらくなっているのでしょう。


私が受験した1年前は、学科は一度で合格したけど、実技は2回目という方がちらほらいましたが、今は逆に、実技は受かったけどねー、学科がなかなか受からないという方が増えているのかも。


先日、公開された能力要件の見直しにより、今後、学科の傾向はまだまだ変わる可能性があるでしょう。

学科だけでなく、実技も厚労省が技法の調査研究を公表していることもありますし、より具体的な見立てや方策まで問われてくるようになるのかなあ。

「今後どのようにすすめていきますか?」と面談後の口頭試問での質問にも、相談者の課題をきっちりとらえて、それに即した進め方や情報提供まで答えられるかどうか。育児や介護などの両立や若年者支援などで、具体的な行政や法令、企業支援の知識を正確に話せるかどうか。


どこまで変わるのかは技能士とのすみ分けもあり、一概に言えないところですが、少なくとも、学科は回答できるレベルからひとに説明できるレベルを意識しながら学習していった方が実技でも活かせるかもしれません。


▼日本キャリア開発協会

https://www.jcda-careerex.org/result.html


▼キャリアコンサルティング協議会

https://www.career-shiken.org/result.