キャリアコンサルタント学習ノート

キャリアコンサルタントの学習記録

経験代謝について 経験の客観視

経験代謝がわかりにくいのは、経験の客観視という点だと思います。

私はここがなかなか理解できません。

経験の再現を促すことにより、相談者が経験を語っていくなかで、キャリアコンサルタントは相談者の自己概念の影を捉えて、それを返してあげることで、相談者は自問自答する。経験の客観視は、この自問自答によって起きるようです。

やだなぁと感じている同僚について、上司と話している。やだなぁと感じる出来事を話していると、上司がどうも合点がいかない表情。「それって、おまえのことじゃないの?」と返され、なんでそんなこと言われるのか、一瞬戸惑い、ただ、そう言われてみると、自分もその同僚と似たようなことしているなあと思い起こす。自分の中にやだなぁと感じる同僚と同じ一面があることに思い至る。

「頭を冷やす」ということなのかもしれませんが、今書いた一場面が経験の客観視だということなのか?

だとすると、私がつまづいているのは、客観視という言葉なのだと思います。


経験代謝では、当事者意識が強調されます。

最初は他人事として語られる経験を自分ごととして捉えるようになる。この他人事から自分ごとへの変化のなかで、経験の客観視が起きる。そこを通り抜け、意味の出現につながる、ということのようです。

ただ、そこでは、説明されていない何かがあるようでもどかしさを感じるのです。

私の理解が不足しているのかもしれませんが、経験を自分ごととして捉えるとは、経験に映される自己を見ることのはずです。それは客観視することなのでしょうか?

経験が映し出す自己は、見たくない自分の場合もあるのです。その場合、精神分析でいう防衛が働くこともある。防衛への対処はここでは手に余るので踏み込むのはやめておきます。要は、経験の再現によって映し出される自己を見ているのも自己ではないか?


ここで、経験代謝の目的に立ち返ると、経験代謝が目指すところは、自己概念の成長です。経験の再現によって、経験が映し出す自己、そしてそれを見る自己という分裂が生じる、それを経験の客観視と呼ぶのかなぁ?

さらに、その分裂から統合へ向かう、つまり、映し出された自己を取り込むことにより、自己が成長していくということが想定されている?


たしかに、ピアジェの同化と調節が、経験代謝の説明で引用されているのです。経験代謝は調節を敷衍しているのは確か。また、見方を変えると、それはユング心理療法と同様、弁証法的なプロセスだとも言えそうです。


客観視という言葉につまづくのは、客観視という言葉が他人事という言葉とつながっているように私の辞書に載っているからなのかもしれません。ただ、前述のように、経験代謝の説明では、それは、当事者意識によって作動するのです。


ピアジェが援用されているのは経験の客観視がまさに認知過程を踏まえていることを示唆しています。


なんかまどろっこしい記事になりました。


ただ、経験代謝を理解するには、このように、ひとつひとつ、紐解いていく作業が必要ではないかと思います。

経験代謝の説明にクリティカルシンキングが言われているのもそういうことなんではないでしょうか?

経験代謝について

先日のピアトレの反省もあり、あらためて経験代謝の復習のため、JCDAの「キャリアカウンセリングとは何か」を読んでいます。

一点、気になったのは、社会と経験という言葉の意味。

このレポートでは、これらの言葉はほぼ同じ意味で使われていると思います。それも故意にそのような書き方をしているように感じる。つながりという言葉を際立たせるために、そうしているのではないか? 

社会との肯定的なつながりを自己概念の中に見いだす、それを意味の出現というならば、自己概念が投影される経験そのものに、社会そのものも投影されている。

経験代謝の経験とは、何より、相談者の心象が映し出された表現です。出来事やそれに対する感情も綯い交ぜになった心象の表現です。

その表現を通してキャリアコンサルタントは、相談者の自己概念の動きを推し量る。

推し量るというのは、その表現は自己概念そのものではないからです。


経験代謝では、自己概念の影という言い方があり、その影を捉えて相談者に返すことが強調されます。繰り返される言葉、独特の表現。私は、これが苦手です。なぜなら、相談者の身振り手振り、言葉、つまり、相談者が表現しているものすべてが自己概念の影ではないか。そう考えると、そこは返してあげないといけないと言われても、なんで?と思ってしまうから。

返すんなら、すべて返す。あるいは、まとめて返す。今回のピアトレでは、そういう自分のスタイルが垣間見え、どうも、それだと満足されなかったことが腑に落ちなかったのですが、要は、相談者は自分の話のツボを押してもらいたいのに押してくれない、そんなもどかしさがあったのでしょう。話された話題も養成講座で何回も話しているらしく、持ちネタだったようです。

ただ、どうなんでしょう?


あらためて振り返ってみると、彼女が押して欲しいツボは自己概念の影ではないと感じるんですね。


持ちネタって、結局、つくり話と同じで、自己概念には何ら影響しないから。







河合隼雄の3C

河合隼雄村上春樹の対談録に、河合隼雄先生が3つのCを紹介されています。

コンプレックス、コンセントレーション、コミットメント。

コンプレックスは情緒的な次元で、いろいろな感情や思いががんじがらめになっている状態。

コンセントレーションは、意識と無意識との相互作用によりさまざまな心象が統合されて、象徴的に表現されるもの。

コミットメントは関わりへの主体的な態度。

これら3つのCは、河合隼雄心理療法を理解するためのキーワードには違いない。

私は、その中でも、コミットメントは、心理療法心理療法であるために不可欠なものではないかと思います。

セラピストの仕事は命がけだと、いろんなところで、河合隼雄先生はしゃべられています。この命がけという言葉がコミットメントの核心なんだと思います。


イノチガケ、それだけのコミットメントをセラピストがもっていないとクライエントが治癒するということは起こらないのでしょう。


セラピストのクライエントへの関わり方については、ロジャーズは無条件の肯定的関心、あるいは受容と表現しています。




第5回のキャリアコンサルタント試験結果


第5回キャリアコンサルタント試験の結果が発表されましたね。


第4回の学科より合格率は戻りましたね。

ただ、第3回までの60%までは戻らなかった。

受験生は、第4回を踏まえての対策を取っているはずですから、学科は難しくなりつつあるんでしょうね。

一方、実技試験は各試験機関ごとの合格率は安定してきているように感じます。

協議会の受験生も確実に増えつつありますね。


◎日本キャリア開発協会

学科試験 

申込者数 1,805名 

受験者数 1,687名 

合格者数  867名 

合格率 51.4%


実技試験 

申込者数 1,341名 

受験者数 1,282名 

合格者数  842名 

合格率 65.7%


◎キャリア・コンサルティング協議会

学科試験 

申込者数 1,127名 

受験者数 1,058名 

合格者数 513名 

合格率 48.5%

実技試験 

申込者数   800名 

受験者数   773名 

合格者数 557名 

合格率 72.1%


愛すべきふたつのこととは?

愛さなくてはいけないふたつのこと   あなたに贈る人生のくすり箱 (PHP文庫)

愛さなくてはいけないふたつのこと あなたに贈る人生のくすり箱 (PHP文庫)



知人につられて、初めて松浦氏の本を読みました。
名前は以前から知ってはいたのですが、本のタイトルからあまり読もうという気が起きず。

それが知人のことばから、ひょっとして今の自分にあっているのかもしれないと思って、初めて手に取りました。

確かに。

この本で取り上げられているのは、「孤独」と「不安」です。

読み進めていくうちに、何かわからないモヤモヤが薄まっていく。
自分の中で、ぼんやりと視界を覆っていたものが、だんだんと晴れていく。
そんな感じになります。

松浦さんの文体から、寄り添われている感覚を覚えます。

知人がいっていたのは、これだったんだと思います。

この感覚。

この本がテーマとしているのは、自分自身を受けとめること、なのでしょう。
読者が読み進めていくうちに、あるがままの自分を認め、受け入れていくこと。
それが、この本の意図なのでしょう。

松浦さん自身は編集者、文筆家を職業とされていますが、その文体からはカウンセラーの物腰が見えます。

ゆっくりと、寄り添うように、眼差しを向けながら、柔らかいことばで問いかけられている、そんな雰囲気を松浦さんの文体は醸し出しているのです。
そんな文体に乗せられたことばの語りかけてくることに耳を澄ませているうちに、いつの間にか、読み手である自分が自分自身に問いかけていることに気づきます。

こうした自問自答を促す文体は、そうそう、ないです。




ことがらときもち

f:id:amq87:20170907122739j:plain


養成講座の受講中、事柄と感情を聴き分けろ、とか、感情に焦点をあてましょうと指導を受けましたが、なんか、よくわからなかったんですね。


話されることばに感情は込められてるし、そのことばを返すことは感情にちかづいていることなんじやないか?


5、6分のロープレの中で、そうそう気持ちの核心までクライエントが打ち明けるんだろうか?


前にも書いたスカイプ塾で学んだことで、それよりももっと大事なことは、クライエントから自分の気持ちを離さないことだと気づき、それで、試験にも受かったのですが、やはり、事柄と感情は、どこかでひっかかりがありました。


最近、精神対話士についての本を読み、この事柄と感情について、ああ、そういうことかと腑に落ちました。


うまい説明ではないのですが、事柄というのはクライエントの端々のことばであって、それらのことばはクライエントが今抱えている感情、つまり気持ちから発せられたものなんだなと思います。

「今日、上司からまた資料の出来が悪いって言われてさ」

「出来が悪い?」

「そうなんだよ。でも、どこが悪いのか、具体的な指摘もなくてさ。どこを直せばいいのか」

「うーん、どうすればいいのか、わからない、と」

「そうなんだよ。こっちとしちゃ、結構、資料集めて、まとめたんだけど、そういう努力をみとめてくれないんだよね」

「努力を認めてくれない」

「なんか、やる気が失せるよな」


上司からの指摘を受けたが、具体的なことは何も言ってくれない、というのはことがら。

そのことがらを追っているだけでは、そのひとのきもちは見えてこない。

というか、ことがらを理解しようとしている限りは、きもちはわからない。

そのひととのかかわりで、何を感じるか、そこが大事だと思う。


LISTEN to my heart, looking for your dream.


ぼーっと聴く。






かかわり行動、できてますか?

聴き手として、視線を決して合わさない、顔を向けない、そんなワークを体験したことはありませんか?


カウンセリングやコーチングなどコミュニケーションについての研修、そう、キャリコンの養成講習でも、私は体験しました。


経験のある方は、このときの話し手としての体感を覚えていますか?


覚えていないという方、あるいは経験がないという方は、試しにやってみてください。


実は、これに似たようなことは日常よく目にします。

周りを観察してみましょう。

自分のひとに対する接し方と相手の表情や態度をくらべてみましょう。


これ、初対面のひとが相手のほうが勉強になります。


実技面接試験は初対面のひとですからね。

インテークでは、クライエントは初対面なのは当たり前。


面接は、こころが通じるかが勝負です。

話が通じるか、ではありません。


面接がうまくいかない理由のひとつに、クライエントへの関心が不足しているというのがあります。


何を聞こうか、何を質問しようか、うまくやろう、失敗したくない。

自分のことで精一杯になり、クライエントを見ていない。


これは自分自身に意識が向いている状態。


それでは、初対面のひととの信頼関係はつくれないですよね。


相手に好意的関心を向けること。

それを意識だけでなく、身体全体を使って表現すること。


好意的関心をもってるかどうかは、自ずと、態度に表れます。


視線の動き、声の調子、身体の向きなどから、このひとは自分の話を聞いてくれるのかどうか、話し手は察知します。


ああ、あんまり聴く気持ちないなあと思われたら、話し手の気持ちは萎えます。


初対面のひとに話すときは、誰でも警戒します。まして、自分の困りごと、悩みごとを打ち明けることはそうとうな気力と勇気が必要です。

好意的関心は、話し手のそんな気持ちを励まし、語りを促すのです。

「今日はどんなご相談でいらしたんですか?」と目も合わせず、棒読みで言われたら、話したいと思っていても、ためらいが生じて、ことばは口から出て来ません。

この場合のキャリアコンサルタントの態度は自己不一致な状態です。言っていることと態度が違うんですから。


まなざし、声、身体の動きなど、クライエントはキャリアコンサルタントそのひとを感じています。


応答のひとつやふたつ間違ったところで、問題はありません。


むしろ、かかわり行動ができていないことは致命的です。


クライエントが自己開示してくれないからです。


逆に、かかわり行動がしっかりできていると、クライエントがどんどん話してくれるようになります。

聴いてますよという合図を身体全体で表現すろこと。


何しろ、インテークの目的は、クライエントと良好な信頼関係を作ること、ですから。